GLICC Weekly EDU(03)SpesDen代表取締役久保山皓平さんと新しい教育テクノロジーと新プラットフォームの価値とビジョンを語る
★昨日(2020年11月27日)、第6回GLICC Weekly EDUのゲストは久保山皓平さん。主宰の鈴木さんと教育学的な言説(ジャーゴンとかその領域だけで通じるキーワード)をあまり使わないで、というよりむしろスタートアップ寄りの言葉で教育について対話になりました。
★話の詳細は、ぜひ動画をご覧ください。教育にテクノロジーを持ち込むとどうしても効率化や合理化のベクトルになりがちですが、そうではない領域をテクノロジーが豊かにするという話が新鮮でした。
★さすが、ピーター・ティールが活躍しているカリフォルニア州でリサーチしてきた経験が反映した視点でした。つまり、3%の穴の向こうからの視点は目から鱗だったのです。
★また、話が進んでいくうちに、PBLというシステムは海外では学校のみならず、スタートアップでも社会実装されたアイテムであろうという新たな気づきもありました。
★大学合格のためにPBLは役に立つのかとか、PBLよりも躾ではないかといっていると、子供の未来は閉ざされるということが身に染みてわかった瞬間でもありました。
★スタートアップの意志決定の速さ、ネットワークの拡張性、プレイフルな活力、パートナーシップの大切さ、創造性の爆発、資金調達の柔軟性、でも突き抜けた何かがないとうまくいかないのではないかなど、PBLの種というかエネルギーに通じるものがあったのです。
★教育とスタートアップが米国では親和性があるけれど、日本ではなかなか難しい。それは、根深い文化深層の違いがおそらくあるのでしょう。しかしだからこそ、もしこの両者が融合すれば、シリコンバレーがエンジニアリングの次を渇望しているSomethingが見出せる可能性があるなあと感じもしました。
(竜巻を生むアクション!ドキドキをワクワクに転換します。)
★久保山さんと仲間たちが新しい竜巻を教育に生み出すイメージが広がりました。
★久保山さん、ありがとうございました。これから共に新たな教育スタートアップをお願いいたします!
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
「中学入試」カテゴリの記事
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(2)自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「高校入試」カテゴリの記事
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
最近のコメント