GLICC Weekly EDU(03)SpesDen代表取締役久保山皓平さんと新しい教育テクノロジーと新プラットフォームの価値とビジョンを語る
★昨日(2020年11月27日)、第6回GLICC Weekly EDUのゲストは久保山皓平さん。主宰の鈴木さんと教育学的な言説(ジャーゴンとかその領域だけで通じるキーワード)をあまり使わないで、というよりむしろスタートアップ寄りの言葉で教育について対話になりました。
★話の詳細は、ぜひ動画をご覧ください。教育にテクノロジーを持ち込むとどうしても効率化や合理化のベクトルになりがちですが、そうではない領域をテクノロジーが豊かにするという話が新鮮でした。
★さすが、ピーター・ティールが活躍しているカリフォルニア州でリサーチしてきた経験が反映した視点でした。つまり、3%の穴の向こうからの視点は目から鱗だったのです。
★また、話が進んでいくうちに、PBLというシステムは海外では学校のみならず、スタートアップでも社会実装されたアイテムであろうという新たな気づきもありました。
★大学合格のためにPBLは役に立つのかとか、PBLよりも躾ではないかといっていると、子供の未来は閉ざされるということが身に染みてわかった瞬間でもありました。
★スタートアップの意志決定の速さ、ネットワークの拡張性、プレイフルな活力、パートナーシップの大切さ、創造性の爆発、資金調達の柔軟性、でも突き抜けた何かがないとうまくいかないのではないかなど、PBLの種というかエネルギーに通じるものがあったのです。
★教育とスタートアップが米国では親和性があるけれど、日本ではなかなか難しい。それは、根深い文化深層の違いがおそらくあるのでしょう。しかしだからこそ、もしこの両者が融合すれば、シリコンバレーがエンジニアリングの次を渇望しているSomethingが見出せる可能性があるなあと感じもしました。
(竜巻を生むアクション!ドキドキをワクワクに転換します。)
★久保山さんと仲間たちが新しい竜巻を教育に生み出すイメージが広がりました。
★久保山さん、ありがとうございました。これから共に新たな教育スタートアップをお願いいたします!
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる(2021.04.18)
- 教育のアップデート~2022年に向けて(01)shutomo発刊「世界の教育と入試の変化」(2021.04.18)
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる(2021.04.18)
- 教育のアップデート~2022年に向けて(01)shutomo発刊「世界の教育と入試の変化」(2021.04.18)
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「PBL」カテゴリの記事
- 教育のアップデート~2022年に向けて(02)グローバルイノベーションは当たり前になり、はやくも次の変化がやってくる(2021.04.18)
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
- 21世紀型教育機構の世界性(03)4人の発起人理事から機構加盟校にメッセージ(2021.04.14)
「高校入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
最近のコメント