新しい教育社会(25)ドーナツを穴だけ残して食べる方法で、新しい教育にシフトする。
★石川一郎先生と神崎史彦先生のfacebook上のやりとりにちょこっと参加したら、なんと新たなアイデアが顕れてきました。しかも、3人ともそれに共感。タキソノミーを演繹的(デダクション)論理で適用する方法ともしもその演繹の前提がなかったらとアブダクション的論理で問題を明らかにする方法とミメーシス的な論理で変換する方法がぶつかったとき、新しい関係が見つかったのです。
★学校の大問題をドーナツを穴だけ残して食べる方法で解決し、新しい教育にシフトすることが可能なのだと。
★学校の様々な問題は、その問題が生まれざるを得ない大問題というパラダイムがあります。
★大問題というとなんとか解決できそうな感覚なのですが、戦後憲法が変わったにもかかわらず、教育のパラダイムは変わっていません。
★教育制度の枠組みである、つまりパラダイムを切り崩すことは、ほとんどドン・キホーテさながらです。
★さて、どうするのか?
★そもそも、ブルームのタキソノミーは、日本の教育のパラダイムには収まり切れないのです。
★ところが、そのパラダイムには3%の穴が用意されています。
★それと、AIの領域は、日本のパラダイムも受容しなければ、そのパラダイムそのものが持ちません。
★文科省と経産省は、その3%の穴に期待をしています。
★財務省は、パラダイムそのものを大事にしています。
★今回は、そのパラダイムをドーナツの穴とするのか、3%の穴をドーナツの穴とするのか。
★その両方はもしかしたら結局は同じ穴?
★文科省、経産省は動いていますが、財務省は動いていません。それゆえ、3%の穴を文科省、経産省は突破できません。そこに財源を配分してもらえないからです。全集中の呼吸(笑)をどこに注ぐか?
★たぶん、財務省にでしょうか?。つづきは、今週金曜日、GLICC Weekly EDUで!
| 固定リンク
« 和洋九段女子×かえつ有明 コラボセッション(01)共感的コミュニケーションのマインド空間 | トップページ | ポストコロナの大学入試問題(11)総合型選抜や推薦入試では偏差値より価値志向性の影響大か?高校のありかたが大事。それゆえ、聖学院の新コース。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2021年度の教育動向(04)続々ウネリの予感(2021.04.02)
- wish自由とwill自由(02)前橋のタイガーマスク運動の価値 focメカニズムの発見(2021.03.15)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ(2021.03.11)
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
最近のコメント