新しい教育社会(25)ドーナツを穴だけ残して食べる方法で、新しい教育にシフトする。
★石川一郎先生と神崎史彦先生のfacebook上のやりとりにちょこっと参加したら、なんと新たなアイデアが顕れてきました。しかも、3人ともそれに共感。タキソノミーを演繹的(デダクション)論理で適用する方法ともしもその演繹の前提がなかったらとアブダクション的論理で問題を明らかにする方法とミメーシス的な論理で変換する方法がぶつかったとき、新しい関係が見つかったのです。
★学校の大問題をドーナツを穴だけ残して食べる方法で解決し、新しい教育にシフトすることが可能なのだと。
★学校の様々な問題は、その問題が生まれざるを得ない大問題というパラダイムがあります。
★大問題というとなんとか解決できそうな感覚なのですが、戦後憲法が変わったにもかかわらず、教育のパラダイムは変わっていません。
★教育制度の枠組みである、つまりパラダイムを切り崩すことは、ほとんどドン・キホーテさながらです。
★さて、どうするのか?
★そもそも、ブルームのタキソノミーは、日本の教育のパラダイムには収まり切れないのです。
★ところが、そのパラダイムには3%の穴が用意されています。
★それと、AIの領域は、日本のパラダイムも受容しなければ、そのパラダイムそのものが持ちません。
★文科省と経産省は、その3%の穴に期待をしています。
★財務省は、パラダイムそのものを大事にしています。
★今回は、そのパラダイムをドーナツの穴とするのか、3%の穴をドーナツの穴とするのか。
★その両方はもしかしたら結局は同じ穴?
★文科省、経産省は動いていますが、財務省は動いていません。それゆえ、3%の穴を文科省、経産省は突破できません。そこに財源を配分してもらえないからです。全集中の呼吸(笑)をどこに注ぐか?
★たぶん、財務省にでしょうか?。つづきは、今週金曜日、GLICC Weekly EDUで!
| 固定リンク
« 和洋九段女子×かえつ有明 コラボセッション(01)共感的コミュニケーションのマインド空間 | トップページ | ポストコロナの大学入試問題(11)総合型選抜や推薦入試では偏差値より価値志向性の影響大か?高校のありかたが大事。それゆえ、聖学院の新コース。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(20)教育問題をポジショニングシフトで問うことができる教員に出会う(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
- 変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大(2023.05.12)
- 変わりゆく世界(02)東大の入試問題と文科省の新しい対応がさりげなく真のグローバル教育を生成する(2023.05.09)
「入試市場」カテゴリの記事
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
- 今年の総合型選抜を通して見えたこと(2022.11.03)
最近のコメント