和洋九段女子×かえつ有明 コラボセッション(02)柔軟で寛容性あるメンタルモデルを顕在化するマテリアル「4分33秒」の音楽
★今回集った和洋九段女子、かえつ有明の12人の高校生は、すでに、それぞれ自分の興味と関心について探究的な道行に入っていて、多様なもの見方や考え方、情報のネットワークを広め深めています。だから、誰かひとりに自分の研究している内容をプレゼンしてもらい、みんなで対話していってもよかったのですが、それだと理性的な入り方になってしまい、感性や感情の領域に蓋がされてしまいます。せっかく集いZoomで互いの表情をシェアしているのだから、共通のマテリアルをそれぞれがどう感じるか考えるかを開示していくところから始めるも良いかなあと。
★そこで、いろいろ考えめぐらして、Zoomは音声が大切だから、その大切なものを活用してみようと思いました。1950年代に音楽家のジョン・ケージが作曲した「4分33秒」の音楽を、初演されたマーベリック・コンサート・ホールの写真を見ながらみんなで耳を傾けました。森の中にある小さなホールで、夕やみ迫る中ホールの光がなんとも癒さられる時空を広げている写真です。
★しばらくするすると、音が聴こえませんよ、写真共有の時に音をシェアする設定にしていないのではという気配りの声がイヤホーン越しに聴こえてきました。それでも黙っているとイヤホーンからサーッという音だけが聴こえてきました。たぶんみんなミュートで気配を消しているなあと。4分33秒までそのまま放置しておくのもセッションの時間が限られているので、1分ぐらいで演奏はやめて、1人ひとり自分の関心事と4分33秒の音楽との関係などについて語るところからチェックインを始めることにしました。
★この「4分33秒」の音楽は3楽章からなっていますが、音符はありません。ですから、いわゆる旋律は流れないのです。初演以来半世紀以上も経っていますが、いまだにクラシック音楽の世界だけではなくいろいろなジャンルで演奏され続けています。といっても、楽器からは音は流れてこないのですが。
★初演当時は、いうまでもなく、賛否両論でした。しかし、これから何が起こるのだろうという心の動きを感じたり、静かな森からふだん気にもとめない草木が風に揺れる音、水の音、小動物のなき声など心に満たされたなどなど、音楽を聴くという行為とは何かついて聴衆は感じることができたのだと対話が舞起こったわけです。ジョン・ケージによれば、この対話の旋律もまた4分33秒の音楽なのでしょう。
★12人も全く同じ反応でした。いやブーイングはでなかったので、全くというのは違うかもしれません。それに、自分の興味と関心に結びつけて何か感じたことがあればということでしたから、SDGsを達成するために、まず、普段無意識のうちにつくっている心の壁を見つけて崩していく努力をしているのだけれど、そのときと感覚が似ているとか、自分がこだわっているものが崩れた感じだとか、メタ的な感覚もたくさん語られました。
★12人の高校生は、それぞれに世界の意味を生み出していますが、ジョン・ケージの音楽と出会い、新たに意味を変容させたのです。
★12人は、それぞれがどんなことに気づきどんな変容をするのか、どんな反応をするのかを相互にシェアしていきました。変容することへのリスペクトと共感がそこには確かにありました。
★それぞれのアプローチは違いますが、柔軟で変容することに抵抗がないメンタルモデルは共通していることをみな了解しました。ブーイングがあったとしても、12人ならそれを受け入れながら、また新しい関係を見出したでしょう。
★いずれにしても、1人ひとりが自分の内側から気づきを生み出したわけです。探究するとか学ぶとか、ちょっと大げさに言うと生きることの意味をそれぞれに感じ取れるメンタルモデルを持っていることが開示され、感動の輪が静かに広まりました。そして、自分の興味と関心のネットワークはまだまだ広がり深まっていくという実感を共有しました。
★今回、共通のマテリアルをそれぞれが受け入れ、それだけでもケミストリーが爆発するのですが、初めて会うメンバー同士の想いや考え方を知って、さらにケミストリーが連発するという仕掛けを考えてみました。チェックインでの一つ目のマテリアルは、ジョン・ケージの世界と出会うことでしたが、さすがはジョン・ケージです。エンパシーとコンパッションを生み出す魅力的なソフトパワーです。
| 固定リンク
« ノートルダム女学院(16)NDの学校見学会 教師と生徒の豊かなチームワークそして経営と教育の相互関係の一貫性② | トップページ | 聖学院インパクト(08) 「教科学習」が「研究」へパラダイム転換 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
最近のコメント