聖パウロ学園 イノベーティブエデュケーター(07)すでに30人学級もクリエイティブクラスへの道も開いている最強の「学習する組織」
★聖パウロは、聖なる山高尾に属するパウロの森にある小さな学園。高尾の駅舎はかつて皇室専用駅の面影を残しています。実は、高尾駅には第二次世界大戦の爪痕も残されていて、そういう意味では、静かに未来の平和な世界に知恵を絞る教育が、森の中で行われているのです。未来は、世界が今望んでいるファーストクラスからクリエイティブクラスへとシフトしています。
★聖パウロは、2012年から21世紀型教育にシフトしました。この教育の眼目は学歴社会や偏差値教育から抜け出て1人ひとりの才能を見出しクリエイティブクラスとして世界を良い循環に変えて欲しいというビジョンがあります。そして、それは聖パウロ学園のmen for others教育(MFO教育)にもマッチします。
(八王子はどこの学校も通学にはバスは欠かせません。学校説明会の時には、先生方が受験生をスクールバスまで案内します。)
★それゆえ、聖パウロ学園は、生徒1人ひとりが才能を生かしクリエイティブクラスとしてmen for othersを実現する目標から教育を実践しています。そのための教育の根幹は初めにロゴスありきという聖書に従って、対話です。
★ですから、今騒がれている30人学級というのは、とっくに実践されていて、むしろ1人ひとりとの対話がベースになって、その土台のうえにPBLがなされています。大人数教育だから、PBLでそこを補おうというのとはベクトルが逆なのです。
(学校説明会は、教師一丸となって機能的に動きます。同時にウェルカムの精神に満ちています。グローバルな学校には欠かせないマインドですが、それはもちろんmen for othersの精神から流れ出ているのです)
★また、クリエイティブクラスは、才能だけではなく、テクノロジーも必要だし、世界の人びとと対話ができなくてはならないのでグローバル教育も充実しています。今回のコロナ禍において、フルスペックのオンライン学習もスムーズに行えました。
★全国の高等学校の卒業生の70%は高等教育に進みます。ざっくり大学へ55%、専門学校へ15%です。聖パウロ学園は偏差値教育はしませんが、高等教育に進む道を開くカリキュラムを開発していますから、この70%に属する生徒が入学してきます。
(パウロの森という自然と教育と生徒のかけがえのない存在が好循環しているキャンパスです)
★しかしながら、入学時は、成績的には、70%の真ん中には到底達していません。それが、卒業時には、たったの3年間で、真ん中以上に伸びていきます。それは、高等教育(大学)卒業後、クリエイティブクラスとしてmen for othersを実現するという高邁な志があるからでしょう。
★そして、なんといっても、教師のチームが実に強い「学習すす組織」を結成しているというのが大きな理由でしょう。
| 固定リンク
« 日本女子大学附属豊明小学校(02)美術教育の拠点 将来芸術を専攻しない生徒の未来にもよき影響を与える | トップページ | 思考コードが世界観を変える(01)首都模試社長山下一さんとの<思考コード新世界観プロジェクト>はじまる。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
最近のコメント