静岡聖光学院のインパクト(01)多様な革新的動きを引き寄せる教育拠点に。
★先日、静岡聖光学院に立ち寄りました。多様な革新的な世界の動きを引き寄せることで生徒の多彩な才能を開花し、社会を変える人材がたくさん生まれる仕掛けづくりをしている星野校長にお会いするためです。
★昨年50周年を迎え、キャンパスの大リフォームをし、さらに今回のパンデミックで、遠くにいても同校の授業にオンラインで参加できる完全放送局クラスを創ったのです。
★Zoomなどで全員がオンラインで授業することは今や簡単にできますが、リアルな授業にテレビ放送さながら遠くから1人2人の生徒が参加する環境というのは放送インフラが必要です。同校の場合は寮制学校ですから、遠方に生徒がいるのが前提です。ですから、どうしても「この設備が必要です。クラウド・ファンディングで資金を集め、全教室整備しました。
★こういう動きを仕掛けると、メディアや研究者、企業、自治体、海外の学校など多様な革新的な動きをしている団体とネットワークが結びつきます。興味をもつ人材も魅了されて見学に来ます。
★そのような拠点であることに、在校生はモチベーションを内燃させるし誇りをもち、自信をもちます。+のシナジー効果が膨らみます。
★すごいですね、完璧ですねと言うと、星野校長は、いやまだまだ改革はこれからが本番ですよと語るのです。生徒が未来を作る過程にはさまざまな課題があるし壁がある。それを1つ1つクリアしていくには、一つの学校だけではなきないし、学校だけが力を合わせても達成できません。多様な知恵が自然と集まってくるような仕掛けでないとダメなのです。
★学校は大企業と違って、資金があるわけけではないのです。あるのは知恵だけなのです。ソフトパワーをいかに生み出し発信するか。それには、本格的な教育上のリフォームが必要なんですよと。
★ICTとか哲学とか、そういいうものは当然なのですが、リフォームすべきはもっと新しい教育の仕掛けそのものなのですと。そうすれば優秀な人材も集まってくるのですと。
★それはいったいなんでしょうか?それは今のところ秘密です。ヒントはシリコンバレーも欲している教育のガーディンニングです。もちろんたとえです。星野先生はまたまた電撃的に動く予定でいます。乞うご期待。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(04)デューイの発想に共感のウネリか?(2021.01.27)
- GLICC Weekly EDU(18) 29日金曜日かえつ有明佐野先生と対話。サイコロジカル・セーフティーが生み出す最高のチームと才能(2021.01.26)
- ノートルダム学院小学校 子供たちの瞬間瞬間の成長を気遣いかつ世界的視野を身につけ問題を解決するリーダーシップを育てるプロジェクトをデザインする教師で満ちている。(2021.01.24)
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
「PBL」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
最近のコメント