新しい教育社会(19)学校の4つの価値志向のうちコンサバ型が安定する理由。ヴィヴァルディの四季の演奏に置換えてみる。
★今、「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が投開票され、反対多数が確実となりました。前回同様僅差でしょうが、否決されたわけです。これによって、何も変わらないかというと、大阪維新の会と自民党の関係が微妙に変わるでしょう。それによって、自民党がさらに強化されてしまうのかもしれませんね。しかしながら、明快に変わることの意識というのははっきりしたわけです。この意識をどのような形で実現していくかは、また別の問題です。つまり、都構想は否決されたけれど、その構想への意識がなくなるわけではないということです。むしろこの意識はさらに強くなるでしょう。
★学校の4つの価値志向も同じで、コンサバ型価値志向が基本なわけです。しかし、同時に革新的価値意識は、どんどん強くなってもいます。
★これをヴィヴァルディの「四季」の演奏に置換えてみましょう。コンサバ型価値志向は、安定的に人気のある「イ・ムジチ合奏団」の演奏でしょう。まずはこれをみな最初に耳にするでしょうね。
★しかし、ブランディングマーケティング型志向は、カラヤン率いるベルリンフィルとあのアンネ=ゾフィー・ムターという見栄えもする四季の決定版みたいな演奏を好みます。
★一方、GAFA型は、オリジナリティと才能を追究します。普通はいらないし、高級もいらないのです。四季の演奏でいえば、チェリストのルカ・スーリッチによるチェロ版の初演奏版が好みでしょう。
★しかしながら、ここまでは、「四季」そのものの楽譜に刻まれている音符を変えようとはしません。
★ところがDAVOS型は、25%は残すけれど、それ以外は変えてしまう新しい「四季」を演奏するのを好むでしょう。マックス・リヒターのポスト・クラシック的なアプローチの「四季」です。
★さて、前回、麻布生や聖学院の思考力入試突破生、そして開成の海外大学進学生は、特異点に位置するという話をしましたが、このガウス平面で演奏する「四季」はあるのでしょうか?あるのです。マックス・リヒターのもう一つの「四季」は、1%くらいしか残さないけれど、紛れもなく「四季」だという新しい曲をアレンジしています。まさに、この「四季」を彼らは好むでしょう。
★しかし、一般に、「四季」といえば、なんといっても「イ・ムジチ」なのです。
★したがって、コンサバ型から革新へという単純な変化は社会は好まないということです。学校の価値も、4つの価値意識の互いの関係は変わるでしょうが、それぞれの価値意識がなくなるはずはなく、無くなっても困るのです。
★価値は多様であることが大前提だからです。子供たちの価値や才能が多様なのですから、学校の価値も多様でなければ、マッチングが適切にできないからです。
| 固定リンク
« 10月アクセス数から考える~ガウス平面を加えるとやはり麻布入学生は特異点。そして、同様に聖学院の思考力入試入学生や開成の海外大学進学生も。 | トップページ | 新しい教育社会(20)なぜ武蔵野大中が人気なのか!学校の4つの価値志向を「美術」に置換えればわかる。そして、特異点はジョブス。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2021年度の教育動向(04)続々ウネリの予感(2021.04.02)
- wish自由とwill自由(02)前橋のタイガーマスク運動の価値 focメカニズムの発見(2021.03.15)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ(2021.03.11)
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(04)デューイの発想に共感のウネリか?(2021.01.27)
- GLICC Weekly EDU(18) 29日金曜日かえつ有明佐野先生と対話。サイコロジカル・セーフティーが生み出す最高のチームと才能(2021.01.26)
- ノートルダム学院小学校 子供たちの瞬間瞬間の成長を気遣いかつ世界的視野を身につけ問題を解決するリーダーシップを育てるプロジェクトをデザインする教師で満ちている。(2021.01.24)
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
最近のコメント