新しい教育社会(20)なぜ武蔵野大中が人気なのか!学校の4つの価値志向を「美術」に置換えればわかる。そして、特異点はジョブス。
★前回は、学校の価値志向をヴィヴァルディの「四季」の演奏の種類で考えてみました。今回は「美術」に置換えてみましょう。すると、武蔵野大中学校・高等学校(以降「武蔵野大中」)がなぜ人気があるのかわかります。
★一目瞭然ですね。もっとも、この置き換えは私の独断と偏見にすぎませんから、皆さんも自分の好きなもので置換えてみてください。学校の価値志向とご自身の価値志向のマッチングが確率的に高くなるかもしれません。
★クロード・モネのあの「睡蓮」は、私も大好きです。コンサバ型価値志向としたのは、オルセー美術館でみた、たぶんモネの子どもだと思うのですが、窓の向こうに少年が1人立っている絵画を思い出すからです。ブルーの世界で、光がかすかなのです。そこから外を眺めている少年の目には、柔らかい光が映し出す「睡蓮」の光景が見えているのでしょうか。そんなイメージです。
★すなわち、自己沈潜や個人から出発する学びはコンサバ型価値志向かなあと。
★これに比べ、同じ印象派でも、セザンヌは重力感があって、何気ない光景の背景に強い世界を感じます。広尾や三田国際のイメージはそんな感じかなあ。
★N高や武蔵野大中は、やはり世界はエンターテイメントでないとというのが当たり前のようにあります。ワクワクしなはれという日野田校長の声にはそれを感じないわけにはいきません。知のエンタテイメントの拠点ですね。
★DAVOS型価値志向は、やはりピカソですよね。あのオルテガは、絵画はどんどん脳の世界に入っていくと言ったといいます。まさにって感じです。
★で、この座標に加えるガウス平面という特異点には、ピカソの中でも引き算の美学というジョブスが大好きな発想がよいかなあと。
★このジョブスの発想は、ミニマリズムと言われています。ポスト現代美術ですよね。昨日音楽の分野でご紹介したマックス・リヒターもその流れを独自にとらえていると思います。
★コンパクトに本質を捉えて、そこからアレンジが始まる音楽や絵画。ここまでくると茶室ですよね。日本庭園ですよね。HTHが、エンジニアリングからガーデニングへと言っているのは、このガウス平面に飛びたいということでしょう。
★この特異点にいる麻布生や聖学院思考力入試突破生、開成の海外大学進学生に未来の希望があるわけです。もちろん、独り占めにはしません。iPhoneのように世界市場に拡大するでしょう。
| 固定リンク
« 新しい教育社会(19)学校の4つの価値志向のうちコンサバ型が安定する理由。ヴィヴァルディの四季の演奏に置換えてみる。 | トップページ | ポストコロナの大学入試問題(09)上智の公募推薦の要項を熟読しよう。現高1・高2生のために。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
- 変わる私立中高(26)私学経営の拡大の模索(2023.05.24)
「入試市場」カテゴリの記事
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
- 今年の総合型選抜を通して見えたこと(2022.11.03)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(30)生成AIが育成する資質・能力 文科省の懸念と期待(2023.05.26)
- 変わる私立中高(26)私学経営の拡大の模索(2023.05.24)
- 変わりゆく世界(07)ハイテックハイの教育を私立学校はアレンジしつつある(2023.05.15)
- 日本工業大学駒場の工芸の授業 工芸品の作り方は世界制作の方法だった(2023.05.14)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
最近のコメント