工学院インパクト(17)チームSCTのクリエイティブ・コア・ミッションが私たちの希望。②
★前回、ロジャーズ教授が開発したイノベーター理論を発展させたジェフリー・ムーアの考え方である「コア」と「コンテキスト」を紹介し、工学院がそれをさらに進化させていることを述べました。
★つまり、同校は『「コア」と「コンテキスト」をもう少しわかりやすく「コア」と「ルーチン」と読み替え、「コア」をクリエイティブ・コアミッションとマーケットニーズコアミッションに分けています。もっと簡単に言えば「本質」と「実用」です。』と。
★ムーアは、経済市場が足場ですが、工学院は教育現場が足場ですから、違いがあるのは当然です。市場では、ある一つの商品がころころ変わるわけにはいきません。ところが、教育現場では、変わるのは当然です。日々変わると言っても過言ではありません。もちろん、教授法中心の教師ファーストだと、市場の原理が成り立つのですが、生徒ファーストだと変わるのが当たり前ですね。すなわち、工学院では生徒中心の教育が展開しているということなのです。
★ですから、今回生徒が興味と関心を内側から生み出す仕掛けを授業でどうするかというのが、Zoom対話のテーマだったのです。柳田先生の中学の社会科の5時間続きの授業を疑似的に共体験し、分析しながらそこから興味関心を生み出すあるいは自然と生まれる学びの構造を見える化していきました。
★柳田先生の授業のテーマは「古墳時代」です。生徒は、その当時、古墳がアジア圏に広がっていたのはなぜか?なんのためにどんな古墳が作られたのかなどをリサーチ―して、まとめていくという作業をしていきました。
★そして、それをピア・シンク・シェアをし、さらに視野を広げ、深めていくという協働作業に進みます。最終的には、スライドにしたり、動画にしてプレゼンするわけですが、チームで優れた作品を選抜するというルーブリック評価(思考コード)もしていきます。
★このPBL授業の過程の中で、生徒がいろいろなところで興味関心を生み出します。それを上記の図ようにチームSCT(スーパークリエイティブティーチャー)が、パターン・ランゲージを自ら創って分析していくのです。ふだん慶応の井庭崇教授の研究成果である多様なパターン・ランゲージを使っているうちに、自分たちも独自で創造しようということになったのです。
★「興味・関心が生まれるパターン」のカードを自分たちで創ったわけですから、授業アップデートのためにそれを使うのはテンションやモチベーションは上がります。それぞれが描いたイラストや絵を、かわいいかわいいといいながら、真剣に対話していくのですから、どんなに盛り上がったかは想像に難くないでしょう。そして、これもまた生徒が興味と関心を生み出す大きなヒントであることをリフレクションもしていました。
★それにしても、このような時間軸に沿って、プロセスごとの生徒の学びの駆動力を分析する方法は、教育工学的な方法でもあり、なるほど工学院だったのだと改めて驚いてしまいました。
★しかも、ハワード・ガードナー教授(ハーバード大学)が言うように、学びのシステムをつくるには、ポートフォリオだけでは不十分で、プロセスフォリオをリサーチする必要があると。ある意味、工学では当たり前ですね。
★おそらく、グーグルフォームでアンケートと試験の記述と分析したストーリーの相関をだして研究していけば、世界初の学習理論がここから生まれるでしょう。さすがは、チームSCTです。
★さらに、今回の授業では、生徒が調べるたびに疑問を生み、疑問を生むから調べ続けていくのですが、その結果最終的にビッグクエスチョンに行き着きます。なぜ人々は殺戮し合うのか?戦争は歴史の大きなテーマの一つですが、これは、社会科を超えた人間存在の問いです。知識集積が社会の学びだと思っている人も多いでしょうが、生徒自身の内側から人間存在の根源に行き着く問いを生み出すとは、柳田先生の授業の奥行きの深さに脱帽です。
★参加者一同、感動の授業を共感した瞬間でもありました。
| 固定リンク
« 2021年変わる中学入試(17)11月6日のGLICC Weekly EDUで語る注目の首都圏私立女子校33。 | トップページ | ポストコロナの大学入試問題(10)東大の不思議。一般入試では否定したはずの大学入試改革の行方を学校推薦型選抜学生募集要項には示している。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(20)教育問題をポジショニングシフトで問うことができる教員に出会う(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
- 変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大(2023.05.12)
- 変わりゆく世界(02)東大の入試問題と文科省の新しい対応がさりげなく真のグローバル教育を生成する(2023.05.09)
「入試市場」カテゴリの記事
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
- 今年の総合型選抜を通して見えたこと(2022.11.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
最近のコメント