Zoom体験がもたらしたコト(03)メタメタ対話への気づきの道
★小林光一先生が主宰の<Self Design Dialog>に参加させていただきました。本日開催、よかったら20時から参加しませんか?とメッセンジャーが響いたので、もちろん!と。とはいえ、その日時でなければ、空いていないかったわけですから、運命です。
★艱難辛苦を乗り越えて、煩悩具足の凡夫の境地に達した多様な舞台で活躍している老若男女とZ世代がZoom体験する場です。Z世代は、自分のキャリアデザインと先輩方の人生を対照しながら、こんな人が世の中では細々生きながらえているのかあ(私です^^;)とか、まだ見ぬ世界と見たこともない熟達したスキルで世界を駆け巡ってきたなんてと憧れたりするわけです。
★先輩との対話を3セッション行ったあとで、Z世代どうしでリフレクションです。このレフレクション対話で、情報交換以上に情熱の交換になるわけですね。
★先輩方もリフレクションします。
★そんなすてきな対話のあと、小林先生から感情と対話についてのメッセージがメッセンジャーで鳴り響いていたので、昨夜から夜中にかけてこれまたZoom対話をしました。
【現代化リベラルアーツ】
★人間は対話する動物です。対話というつながりがなければ、呼吸ができなくなります。でも、その対話もそう簡単ではなく、思い通りにいかないですよねと。だからこそ対話するわけでと、いろいろな話になりました。
★おそらく「思い通りにかない」という小さな壁と世界の痛みの構造は意外と同じなのかもしれないなあと小林先生の話に耳を傾けながら感じました。
★「思い通りにいかない」にもかかわらず、対話に挑む。そこに感情があふれないわけにはいかないのです。
★なるほど、ピーター・センゲの仲間たちが共編集した「学習する組織のフィールドブック」にあるように、対話がメタ対話(metalogue)に進化する過程をZoom体験は、見える化しているなあと気づきました。
★そして、なぜ小林先生が、自身の目と耳で出会った大人とZ世代の一期一会体験を仕掛けるかも薄っすらわかりました。大人もZ世代も自分の関心領域でメタ対話をすることはできるように進化するのですが、互いに違う関心領域を往来して、共通するメタ対話をする体験を、私たちはふだんしないんですね。そうしなければ、本来は幸せな人間存在や社会が生成されないのかもしれません。
★それを小林先生は仕掛けているのだと思いました。そして、そのメタ対話をメタ対話するというメタメタ対話が何であるのかは、まだ小林先生の頭の中にあります。私は、私なりに、【現代化リベラルアーツ】のイメージが深まりました。以前ご紹介した図の真ん中にある対話の中に、CとAとSの三つの作用を顕在化する図にしました。
★このSomethingは、それぞれに違うでしょう。そこをメタメタ対話できるといいのですが、まだまだ滅茶苦茶対話(汗)から始めなければならないかもしれませんね。
| 固定リンク
« Zoom体験がもたらしたコト(02)もしヘッセがZoom体験をしたらどう感じただろう。探究も研究も超えて「道」を提唱したことを正しかったと思ったかもしれない。 | トップページ | アサンプション国際小学校(03)最強の学習する組織に »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 探究とか総合型選抜とか~「経験する自己」と「物語る自己」の接点を見つける(2023.09.19)
- 私立中高の広報室がIR室と同じ機能を持っている学校はサバイブできる(2023.09.11)
- 「教師のためのChatGPT入門」福原将之さんの新著(2023.09.08)
- 女性の覚悟は世界市民の覚悟(2023.09.05)
- 私立学校の役割 社会を変えるコレクティブインパクトを創る越境をデザイン(2023.09.03)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
最近のコメント