Zoom体験がもたらしたコト(02)もしヘッセがZoom体験をしたらどう感じただろう。探究も研究も超えて「道」を提唱したことを正しかったと思ったかもしれない。
★ここのところ、ますますZoomで対話をする機会が増えたし、SNSでの対話も多くなる一方です。私自身は、広く深くなる対話に満足しているのですが、最近、何か物足りない対話になっていると語る方も多くなってきました。おおー!みな「道」をZoom対話の向こうに見出し始めたのです。物理的な時空ではなく、Zoomというデジタル空間が内面の時空に置換えられる瞬間を感じるのでしょう。
★学部時代や大学院時代は、法学部でありまながら、文学棟と哲学棟に入り浸っていました。当時ヘルマン・ヘッセとハイデッガーの第一人者がいたので、その空気を吸いたくて。だからといって、教授と対話したのは、数回です。
★今のように、フラットに話せる雰囲気はなかったからかもしれないし、自分の中でそう思っていたのかもしれません。何より、対話できるだけの自分の想いが明快でなかったということもあります。
★いずれにしても、私のメンタルモデルは、夏目漱石の前期三部作とヘルマン・ヘッセの「デミアン」「シッダールタ」「知と愛」「ガラス玉演技」「詩集」、ヘーゲルの「精神現象学」、トマス・アクィナスの「神学大全」、ニーチェの「権力への意志」「ツァラトゥストラ」、それから「ぼくタマ(地球)」(汗)でできています。もっとも、「ぼくタマ」は日能研時代に生徒から影響を受けたのですが。
★それゆえ、PBLの根底には、ヘルマン・ヘッセの自己の道発想があります。ひたすら自己の道を追究すると世界に到達するんだという発想。マイプロジェクトは友愛のプロジェクトになり最後は十牛図の十番目というのが、ヘッセのストーリーパターンなんです。
★ただし、デミアンのように、そこは平和な対話ではなく、平和をつくるために挑んでいくというパターンもあります。ガラス玉演技では、死という境地に至ります。しかしながら、それは悲しいのではないのです。光の境地なのです。まるで、鬼滅の刃ぽいのですが。
★ともあれ、ヘッセの次の言葉が、探究でもなく研究でもない「道」を示唆していると思うのです。
自分の直感と感情をたいせつにしなさい。それから、自分の理性も信じなさい。 もちろん友愛もたいせつだし、芸術を観る自分の眼、自分が抱いている理想もたいせつにし なさい。くれぐれも世間の価値観に惑わされないように。多くの人の考えとちがっていても不安になることはありません。あなたはあなたの道を独りで往かなければならない のです。
ヘルマン・ヘッセ. 超訳 ヘッセの言葉 (Kindle の位置No.362-366).
★ヘッセの境地は、シリコンバレーのHTHが求める境地でもあります。
★自己への道が最終的に行き着く先は、時空を超えて共感し合える境地なのでしょう。それこそが、体験を通していきつく「道」の境地でしょう。IBやラウンドスクエアを創設したクルト・ハーンもヘッセとシンクロしていたに違いありません。
★第一次世界大戦前夜と第二次世界大戦を生き延びるという時代の違いこそあれ、凄まじい自己サバイバルと友愛の統合の道を追究した尊敬する人々です。
★学習指導要領に拘束された探究や文科省に揺さぶられる中での研究から独立した「道」です。
★Zoom体験は、この「道」を感じ取っているZ世代もいるし、リアルと何ら変わらない体験をしている人々もいます。その違いは、「道」を見出せる感性があるかないかですね。
★アフターコロナは、この「道」と仕事を一致させることができるかもしれにという希望が輝いています。探究や研究というかりそめの道をすすまなければ生きていけなかった自分が、自分の道を歩くことで生きることもできる。それこそが働き方改革の未来でしょう。結局、モリスのユートピアの実現ですね。
★いずれにしても、いかなる環境にあっても、それぞれ「自己の道」を見出せるように祈っています。とはいえ、安心安全の場から出発できるように社会を再構築しなくてはとおっせかいな自己の道が一方であるわけですが。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(27)海城中に期待がかかるわけ(2023.05.24)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(20)教育問題をポジショニングシフトで問うことができる教員に出会う(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
- 変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大(2023.05.12)
- 変わりゆく世界(02)東大の入試問題と文科省の新しい対応がさりげなく真のグローバル教育を生成する(2023.05.09)
「入試市場」カテゴリの記事
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
- 今年の総合型選抜を通して見えたこと(2022.11.03)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
最近のコメント