ポストコロナの大学入試問題(11)総合型選抜や推薦入試では偏差値より価値志向性の影響大か?高校のありかたが大事。それゆえ、聖学院の新コース。
★11月に入って、ホンマノオト21のアクセス数1位の記事は「ポストコロナの大学入試問題(05)2021年以降の小論文の当然のテーマは「シノプティコン」。しかし難しい。それに真摯に対応できる高校は?SEIGのGIC。」です。コロナ禍によって、小論文のテーマがパラダイム転換することについて書き、それにいちはやく対応できる場は、聖学院の来年新設されるGICというコースだというエッセイです。
★気になったので、調べてみました。すると、アップされた日から昨日までのアクセス累積数でもトップなのです。このようなニーズが現状あるということでしょう。
★総合型選抜や推薦入試は、大学の価値志向性と生徒の才能や価値意識のマッチングゲームです。偏差値よりもValueの共感性がものをいいます。この価値志向性をメタ分析できる思考力を養うキャリアデザインを実施しているところは現状少ないですね。公立学校だと、学校と家庭の色に影響されます。私立学校だと建学の精神に影響を受けます。そんなこともあって、検索する人がいるわけですね。
★人間は「煩悩具足の凡夫」です。アンビバレンツに悩むハムレット、戦後懺悔道の哲学を歩む田辺元、この言葉を説いた悪人正機説の親鸞自身そうだったでしょう。しかしながら、この考え、つまり生まれながらのトラウマに拘束されていた自己から解放されることが重要なのだという新しい価値観が生まれています。「毀滅の刃」のムーブメントもまさにそこでしょう。それは、多様なそれぞれの価値志向性をモニタリングできるMetaValueCreation=MVCです。モニタリングすると互いに新しい価値を共創造できるビジョンが映し出されます。
★大学もあくまで私の独断と偏見のイメージ、つまり私なりのMVCなのですが、上記のような図にカテゴライズされると思っています。あくまで仮説ですが、このように大学の価値志向を認識し、自分の価値志向に気づき、同じであってもよいし、違ってもよいのですが、ケミストリーを起こせるかというマッチング、つまりMVCができるかということが今後重視されてきます。
★ですから、この記事が、アップされてから昨日までのアクセス数累積でトップだと気づいたとき、はたと時代はやってきたと。特にこのニーズは高校です。中高一貫だと価値志向性が固定されます。高校からスタートするコースや高校だけの学校は、MVCが作動しやすいのです。
★返済重視だったりそれがゆえに一般ペーパー入試優勢の時は。中高一貫校が優位だったのです。それはこれからも変わりませんが、時代の変化に対応するには、高校コースや高校だけの学校が俊敏に動けるでしょう。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
- 今年の総合型選抜を通して見えたこと(2022.11.03)
- チエコトバ代表谷口梨花さんと対話~新しいキャリアデザインの小中高の出発点としてのモンテッソーリ教育(2022.08.27)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
- 2023年度東京の高校入試(03)京華女子が注目されることの意味(2023.03.16)
最近のコメント