石川一郎先生「人生のプロジェクト」語る!
★昨夜、第4回GLICC Weekly EDUで、主催者の鈴木さんとゲストの石川一郎先生と対話をしました。石川先生の新刊本「学校の大問題」の背景ににある超<大問題>について、石川先生に本音トークをしていただきました。ありがとうございました!
★パンデミック、大統領選挙を通して、ポスト・トルゥース時代の次について、石川先生の想いが広がっているのだということがだんだんと開示される対話になっていると思います。
★感情のおもいのままにSNSに言葉が広がり、それで物事が決まっていくかのようなイリュージョンが拡大しています。そこを道徳的に制限するパターナリズムの教育ではなく、理論やサイエンスを根拠に教育や授業をデザインしていく流れをつくりたいと。
★その一つのベースとしてブルームのタキソノミーを共有したいのだと。ブルームのタキソノミーは、今年の東大の物理の問題と同じく今年の東大の帰国生対象の入試問題を活用して、ブルームがタキソノミーを制作する際に行ったテスト分析の手法を追体験する形で丁寧に語り合いました。ここまでブルームのタキソノミーについて丁寧に追体験トークは本邦初だと自負しています。
★いずれにしても、大問題の端緒は、日本の教育が、ブルームのタキソノミーが「記憶」「理解」「応用」でとまり、「分析」「創造」に突き抜けないことにあるということが明らかになる対話になっています。
★そして、そこを突き抜けるために、多様なアプローチが生まれていることも紹介しています。そのうちの一つにGIGAスクール構想があります。デジタル・タキソノミーが無意識の内に活用されることへの期待と無意識がゆえにぐちゃぐちゃになる不安の両方について、石川先生は感じ取っているシーンもあります。詳しくは、ぜひ「学校の大問題」をお読みください。
★無自覚を自覚へ転換すると、ICT活用によって、ブルームの提唱するマスタリーラーニングができるし、3つの評価も有機的につなげていけることについても語り合えました。
★そして、ここにPBLをつなげると日本の教育が変わります。
★石川先生のこの想いは「人生はプロジェクトだ!」という言葉に込められています。人生をかけて日本の教育を変える覚悟と気概をうけとめました。
★石川先生ありがとうございました!そして、このような機会を創出していただき、鈴木さん感謝です。
★次回は、鈴木さんと突き抜ける領域「ドーナツの3%の穴」について対話します。
| 固定リンク
« 新しい教育社会(27)ユートピア教育リバタリアニズムへの期待。リクルートとGAFAの時代。 | トップページ | 新しい教育社会(28)ポストコロナはシステム思考とPBLの時代 和洋九段女子とかえつ有明の12人のZ世代に触発されて。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- 2024年中学入試の行方(13)高輪中高 北マケドニア共和国大使館と学ぶ(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
「大学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2023年大学入試(07)筑駒を追加 東大合格者数ランキング50位までの学校(2023.03.18)
- 2023年大学入試(06)東大合格者数ランキング50位までの学校をみてわかること(2023.03.14)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(15)6月6日開催 東京・神奈川私立女子中学に触れる会≪shishokukai≫(2023.03.28)
- 2024年大学入試(02)「探究学習評価型」 千葉商科大学 給費生総合型選抜に新設 高大連携と高大接続がかなり重なってくる時代か?(2023.03.23)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
- 今年の総合型選抜を通して見えたこと(2022.11.03)
- チエコトバ代表谷口梨花さんと対話~新しいキャリアデザインの小中高の出発点としてのモンテッソーリ教育(2022.08.27)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試の行方(14)湘南白百合 授業即探究 探究即授業(2023.03.28)
- GLICC Weekly EDU 第121回「グローバルアドミッションの時代ー英語学位プログラムとはー」鈴木氏の目からウロコの視点 気づいた人の未来が開く チャットGPTとの対話(2023.03.27)
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- 2024年中学入試の行方(13)5月21日 東京私立中学DISCOVER私立一貫教育合同相談会(2023.03.21)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年高校入試の行方(01)成城学園の魅力(2023.03.24)
- 2024年大学入試(01)「女子枠」が示唆するコト(2023.03.22)
- GLICC Weekly EDU 第120回「聖学院ー『創造と貢献』が切り拓く未来」 児浦先生聖学院の豊かな教育の質をしみじみ語る(2023.03.19)
- 2023年度東京の高校入試(04)国学院久我山 生徒が新しいイメージを生み出す(2023.03.17)
- 2023年度東京の高校入試(03)京華女子が注目されることの意味(2023.03.16)
最近のコメント