ノートルダム学院小学校のPBL授業のリサーチ&ワークショップ(補説)
★そうそう、秋田先生の授業における「読解」の位置づけですが、U理論とGRITを掛け合わせるとこんな図になると思います。
★こうしてみると、今までの日本の教育は、与えられた文章のどこに何が書いてあるかを理解し、その背景にある作者の想いの一部を推理することはできても、生徒がそこからもっと深いかけがえのないものを探究していく深さと広がりをもとめる道を歩むことを授業で展開してこなかったことを反省させられます。今回のリサーチ&ワークショップは、秋田先生の授業の意義や価値が、そこを乗り越える一つの道であることを示唆しています。
★秋田先生をはじめ、ノートルダム学院小学校の先生方のチャレンジが、生徒の未来のみならず、日本の未来にも光を照らすことになるでしょう。マリアテレジア・ゲルハルディンガーが、ドイツで、アメリカで、日本で、アジアで、子供たちが壁に囲まれ、突破できない困難な状況にいる時、いっしょにそこから脱する道を歩んだように。その道は、教育というエネルギーで開いてきたし、今後も拓いていくでしょう。
| 固定リンク
« ノートルダム学院小学校のPBL授業のリサーチ&ワークショップ(了) | トップページ | 2021首都圏中学入試(03)中学入試における偏差値の意味を相対化して3%の穴をすべての生徒と共有しよう。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
- 21世紀型教育機構の世界性(03)4人の発起人理事から機構加盟校にメッセージ(2021.04.14)
- New Power School(08)和洋九段女子 生徒1人ひとりに多様な世界が結びつくコネクテッドスクール 多くの実績も(2021.04.14)
「創造的対話」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
- 21世紀型教育機構の世界性(03)4人の発起人理事から機構加盟校にメッセージ(2021.04.14)
- New Power School(08)和洋九段女子 生徒1人ひとりに多様な世界が結びつくコネクテッドスクール 多くの実績も(2021.04.14)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- 21世紀型教育機構の世界性(03)4人の発起人理事から機構加盟校にメッセージ(2021.04.14)
- New Power School(08)和洋九段女子 生徒1人ひとりに多様な世界が結びつくコネクテッドスクール 多くの実績も(2021.04.14)
- 2021年度の教育動向(04)続々ウネリの予感(2021.04.02)
- wish自由とwill自由(02)前橋のタイガーマスク運動の価値 focメカニズムの発見(2021.03.15)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
「PBL」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(30) 聖学院 数学教師 本橋先生 M型思考力入試を語る 能ある鷹は(2021.04.17)
- 非属の才能教育(12)部活の意味(2021.04.16)
- 非属の才能教育(11)能力主義と才能主義(2021.04.15)
- 21世紀型教育機構の世界性(03)4人の発起人理事から機構加盟校にメッセージ(2021.04.14)
- New Power School(08)和洋九段女子 生徒1人ひとりに多様な世界が結びつくコネクテッドスクール 多くの実績も(2021.04.14)
最近のコメント