Zoom体験がもたらしたコト(01)時間と空間の意味 変換スキルの顕在化
★パンデミックによって世界同時的に多くの人が<Zoom体験>をしています。この体験を通して、<体験>が改めて重要だというコトが身に染みているわけですが、それは、鬼滅の刃のテーマソングの「炎」にあるように、かけがえのない存在の再認識だということでしょう。
★鬼滅の刃が老若男女に大人気なのは、もしかしたら、この<Zoom体験>と共感する何かがあるのかもしれませんね。
★たとえば、私たちは、<Zoom体験>以前は、時間は過去―現在ー未来として進むと思ってきましたが、<炎>にあるようにどうも時間認識はそれだけではないことを、以前から知ってはいたものの、リアルに<Zoom体験>してしまっています。
★空間もそうですね。空間と言えばリアルな五感で認識するものだと思っていましたが、そもそも私たちは遠い人類の誕生の時から、空間はつねに次元を折りたたんで認識し、脳内で多次元に広げていたことを<Zoom体験>でリアルに身に染みたわけです。
★それなのに、教育という世界は、時間も空間も時間割と教室という固定されたモノだと意識してきたし、実践してきたのです。
★ここを、柔軟にシフトできるかどうかが、教育を変えられるかどうかですが、なかなか難しいですね。
★確実に固定された時空という世界に生きる人と自在に写像変換できる時空に生きる人に分かれてしまいました。
★価値観の違いを決める要素の一つに、時空の認識の仕方の違いということがクローズアップされていくのが、ポストコロナ時代の1つの変化ですね。
| 固定リンク
« 八雲サードインパクト(06) リスクテイカーとしての組織 気概と覚悟 | トップページ | GLICC Weekly EDU(02)首都圏模試山下社長出演予定 A Great Resetを語る »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
最近のコメント