和洋九段女子×かえつ有明 コラボセッション(05)12人のZ世代 ルソーの鹿狩りの寓話を読み替える
★SDGsやダボス会議、ソサイエティ5.0、第4次産業革命などの歴史の起点は、概ね産業革命から。3つ目のセッションであり同時にチェックアウトでは、自分の思いを仲間や世界に架け橋(媒介)するマテリアルとして、J.J.ルソーに登場してもらいました。リスボン大地震から近代社会が生まれたとかないとか諸説ありますが、そのとき活躍したのが啓蒙思想家。彼らがそれまで世界をしきっていた神について、激論を戦わせたのです。そのうちの1人ルソーは、神様なんて持ち出すなよ。関係ないだろう、今回の被害は自然災害より人災の方がすごかったぞと。全体をちゃんとみろよと。今でも通用する視点ですね。元祖システム思考の持ち主かもしれません。
★この発想については、ルソーはリスボン大地震が起こる前から論じています。「人間不平等起源論」の中のあの有名な「鹿狩りの寓話」もその一つです。世界の痛みの根本までダイブして語っているルソーの意図を集約した寓話ですね。
★近代的自我の引き裂かれたトラウマを、シェークスピアと同様暗示しています。300年の時をワープしてルソーと共感し、ルソーを超えたのが12人のZ世代でした。
★12人は利他性や寛容な精神に心を開きながらも、エゴを排除するようなことはありません。エゴへの眼差しこそ12人のZ世代の大事な発想だったと感じています。
★他者か自己かという分け方自体、分断の始まりなのかもしれません。そんな二項対立を超えて、他者について自己についてそれぞれループをつなげ、広げていくシステム思考の知性をふくらませたのでした。
★エゴが奪取したウサギのその後について、ルソーはどう考えたんだろうね。そう語らしめた彼らの着眼点が閉塞状況を開放/解放することになるでしょう。SDGsに代表される私たちの多様な問題は、近代的自我のトラウマの解消にヒントがあるのかもしれないなあと12人のZ世代の発想に触れて感じ入りました。多くの大切な気づきをありがとうございました。
| 固定リンク
« 和洋九段女子×かえつ有明 コラボセッション(04)12人のZ世代が希望なわけ【保存版】 | トップページ | 新しい教育社会(27)ユートピア教育リバタリアニズムへの期待。リクルートとGAFAの時代。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2021年度の教育動向(04)続々ウネリの予感(2021.04.02)
- wish自由とwill自由(02)前橋のタイガーマスク運動の価値 focメカニズムの発見(2021.03.15)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ(2021.03.11)
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
「PBL」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「高校入試」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
最近のコメント