和洋九段女子×かえつ有明 コラボセッション(05)12人のZ世代 ルソーの鹿狩りの寓話を読み替える
★SDGsやダボス会議、ソサイエティ5.0、第4次産業革命などの歴史の起点は、概ね産業革命から。3つ目のセッションであり同時にチェックアウトでは、自分の思いを仲間や世界に架け橋(媒介)するマテリアルとして、J.J.ルソーに登場してもらいました。リスボン大地震から近代社会が生まれたとかないとか諸説ありますが、そのとき活躍したのが啓蒙思想家。彼らがそれまで世界をしきっていた神について、激論を戦わせたのです。そのうちの1人ルソーは、神様なんて持ち出すなよ。関係ないだろう、今回の被害は自然災害より人災の方がすごかったぞと。全体をちゃんとみろよと。今でも通用する視点ですね。元祖システム思考の持ち主かもしれません。
★この発想については、ルソーはリスボン大地震が起こる前から論じています。「人間不平等起源論」の中のあの有名な「鹿狩りの寓話」もその一つです。世界の痛みの根本までダイブして語っているルソーの意図を集約した寓話ですね。
★近代的自我の引き裂かれたトラウマを、シェークスピアと同様暗示しています。300年の時をワープしてルソーと共感し、ルソーを超えたのが12人のZ世代でした。
★12人は利他性や寛容な精神に心を開きながらも、エゴを排除するようなことはありません。エゴへの眼差しこそ12人のZ世代の大事な発想だったと感じています。
★他者か自己かという分け方自体、分断の始まりなのかもしれません。そんな二項対立を超えて、他者について自己についてそれぞれループをつなげ、広げていくシステム思考の知性をふくらませたのでした。
★エゴが奪取したウサギのその後について、ルソーはどう考えたんだろうね。そう語らしめた彼らの着眼点が閉塞状況を開放/解放することになるでしょう。SDGsに代表される私たちの多様な問題は、近代的自我のトラウマの解消にヒントがあるのかもしれないなあと12人のZ世代の発想に触れて感じ入りました。多くの大切な気づきをありがとうございました。
| 固定リンク
« 和洋九段女子×かえつ有明 コラボセッション(04)12人のZ世代が希望なわけ【保存版】 | トップページ | 新しい教育社会(27)ユートピア教育リバタリアニズムへの期待。リクルートとGAFAの時代。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「高校入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
最近のコメント