アサンプション国際小学校(03)最強の学習する組織に
★アサンプション国際小学校は、今年も多くの生徒が応募しました。その人気の理由は、グローバルコースだけではなく、アカデミックコースも英語を学び、PBLの授業が浸透しているからです。どういうことかというと、生徒中心主義で、コミュニケーションの竜巻が生まれているからです。
★この竜巻は、先生方が生徒の成長に対する想いのビジョンを共有し、チームプレイで授業や教育活動を行っているからです。また、柔軟で、コンテンツベースではなく、コンピテンシーが伸びる環境をつくる豊かなシステム思考を先生方が互いに刺激し合っているからでもあります。
★何より、今回もコアファシリテーターが、互いの強みや弱みを対話できるオープンな雰囲気があるのです。それは子どもが成長する基盤を生み出していると了解できます。要するに仲間のメンタルモデルを互いに尊敬しながら弱みを強みに転換する対話ができているのです。
★また、HTHのビデオを自ら入手し、それを共有する対話を広めるなど、互いに自己マスタリーを自由に行ってもいます。
★「教え子が、75歳になった時に、伴侶、子ども、孫たちに囲まれて誕生日を祝ってもらえる人生を目指した授業をしている。」「意識しているのは自分の考えを持つこと、それを発信すること。また、自分以外の意見も受け入れて発見を新たに見つけて行くこと。」「多様性を認め合える授業。自分も含めて子どもも大人も全員がそれぞれの持っているものの良さを見つけて、価値づけできる時間を意識している。」「意識しているのは非認知能力(ソフトスキル)」「社会に出た時に自信を持って活躍できることを念頭において、そのために必要なスキルを身につけるような体験を授業の中でデザインしている」などなど、それぞれが自分の想いを語り、その共通性と違いについて対話を深めていくZoomミーティングになりました。
★学習する組織が自生的にできあがっています。これぞ最強です。人気がでるはずです。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
最近のコメント