ノートルダム学院小学校のPBL授業のリサーチ&ワークショップ②
★今回のリサーチ&ワークショップでは、次の写真にあるセオリーを統合しています。ここにはいれていませんが、レヴィ・ストロースの「野生の思考」的なブリコラージュ手法とハワード・ガードナーの多重知能(MI)理論とベイトソンの学習理論は、私のベースですが、これはまた別の機会にご紹介します。
★というのも、実践的な手法の影響を受けたというか直接伝授して頂いた上田信行教授の本の中には、それらも織り込み済みの実践知が満載されているので、カバーされているということもあるからです。
★それから、ワークショップを行う時に使うツールは、上記の写真にあるものです一斉休校のときには、Zoomで何度か行いましたが、やはり、スクライビングを行うのは、リアルな空間でのワークショップが効果的だなと今回改めて感じました。
★スクライビングは、創造的な感性や思考を生み出すアクションです。上田教授から伝授された手法の中でも最強の手法の1つです。ただし、上田教授のようにアーティスティックなレベルには、まだまだ遠いのですが。
★ポストイットは、大きさの違うものと色の違うものを用意するのは極めて大切です。分解と合成という世界制作方法の1つを自在にできるからです。
★タイマーも大事ですね。時間の制約は創造性を生み出すというインプロ教育を導入することができるからです。
★デジカメは、ポートフォリオとプロセスフォリオの記録のために活用します。写真だけではなく、動画も撮れます。デジカメではなくタブレットでもなんでもよいのですが、ポケットに入れながら使えるので、私はデジカメを活用します。
★授業で先生方が活用すると、モニタリングしながらリアリスティックなリフレクションが生徒とできるので、便利です。でも、ヘルバルト主義だと、ずっと教えていなければならないので、その余裕がないのです。最近の体育の授業では、先生方も子供たちもこのタブレットを活用したモニタリング活動を行っていますね。生徒中心のアクティビティが展開すると、それが可能になります。
★コンパクトに90分(実際には2時間になりました)で行うワークショップでは、このぐらいの簡易な道具立ててかなりのことがリサーチできます。(つづく)
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
最近のコメント