ノートルダム学院小学校のPBL授業のリサーチ&ワークショップ(了)
★今回の秋田先生のPBL授業は、児童がワクワク内側から燃えそして知的好奇心から探究へ踏み込んでいくすてきなデザインがされていました。そのことを参加した先生方と共有していたのは最高でした。
★最後は、1人ひとりが、今後楽しみたいあるいは心がけたい授業デザインのポイントを分かち合って終了しました。
★そのときに活用したのは、「探究パターン・カード」です。慶応義塾大学の井庭崇教授の研究の成果がカードに可視化されているのです。学校や大学、教育関係者だけではなく、多くの領域で活躍している人々の探究する時、学ぶ時、プレゼンする時、対話をする時などなど達人の言動のパターンを可視化しています。
★ですから、ワークショップに参加している先生以外に、多くの方々がどんなことを思って授業をデザインしているのか、探究をしているのかという知恵や視点につながることができます。
★インターネットという世界中の智慧や世界中の文献に横たわる智慧も結びつけながら、子供たちの未来をつくる環境を多角的多次元的にデザインしていく果てしない物語こそPBLの醍醐味です。
★今回、ある意味私のファシリテートの手の内を公開しました。なぜかというと、今回集まった先生方が学内の教師研修を行う時に、自らファシリテーターを行う機会がおそらくやってくるのではないかとふと思ったからです。
★研修は、理論としてこういうのがあると講義したところであまり効果がないのは、授業と同じです。わかる人はわかるし、わからない人はそのままなのです。
★私は、ファシリテーターとは引き出すあるいは触媒になると言われていますが、何を引き出すか何の触媒になるのかが大切だと思っています。それは先生1人ひとり、子供ひとりひとりが、自分なりに持っている考え方や感じ方、つまり自分なりの理論をもっていますから、それを引き出し、相互に見せ合い、語り合い、強靭で柔軟な理論に自らマスタリーしていく道を開示することだと思っています。それがあるからこそ、なぜが問えます。なぜを問うから価値が生まれてきます。実ははじめになんと理論というHOWがあるのです。
★人の理論を使っているうちは、それこそ自分事にはならないでしょう。だから、なぜだなぜだと最初から問うのです。HOWよりWHYだと理論を構築した人はいいます。その理論を押し付けるので、受けとめる側は、あるいは消費者は、HOWから考える必要はないからですね。もちろん、ピカソもバッハもみな模倣から始まります。なぜこううまくいかないかとなぜだなぜだと問うのです。でも、自分の方法が見つかったとき、なぜその方法なのですかと問われたとき、それは在りてあるからだよと。なぜを考えるのは私ではない。あなただよ。私はもう創ったのだからと。どうやら守破離とか序破急とかいう境地は時代を超えて共通していますね。
★しかし、いきなり模倣はしないのです。自分なりにまずやってみてという経験が先なのです。そこから苦悩の時代が始まります。模倣をします。そして壊していきます。それを何度もやります。プロトタイプーリファインの渦巻きができあがります。その軌跡こそプロジェクトの道ですね。
★秋田先生の授業は、その道を生徒と共に歩んでいくプロジェクトだったのです。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
- 外生的技術進歩と内生的技術進歩の統合 人的資本がカギ(2023.11.22)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
最近のコメント