品川翔英の進化(10)突き抜ける国語科 物語思考を共有。
★今年度の国語科の研修ワークショップは、第1ステージでは、PBL授業の開発と質のアップデートを目標にし、第2ステージはメンバーの関心ある領域あるいは専門領域をPBLにどのように結びつけるかを目標にしてきました。前回から第2ステージに突入し、平岡先生のICTを駆使したPBL授業のワークショップを行いました。今回は今井先生の物語の構造をいかにPBL授業に結びつけるかというワークショップを実施しました。
★今井先生の専門は近代文学で、特に芥川龍之介の研究を深めてきました。そこで、金子満さんの提唱する13フェイズ構造を活用して、芥川の「杜子春」のプロット(物語の構造)をメタ分析するプレゼンをしました。物語の読解と言えば、キャラクター分析、心情のフロー曲線、ストーリーのあらすじなどで終わりがちです。
★しかし、今井先生は、それだと生徒は授業でしっかり学んだ物語や小説しか理解が深まらない、主体的に読み進み、なおかつ自ら語る創造的思考を働かせるようになるにはどうしたらよいのかについて考えていたわけです。そこで、金子満さんの13フェイズ構造を活用することにしました。
★というのは、プロットという物語の構造は、実は共通の構造があるという研究が伝統的にあります。ギリシャ時代、源氏物語の時代から洋の東西を問わず人間は語る存在です。ですから語りの謎を解き明かす試みは複眼的になされてきました。
★昔話の構造分析をしたプロップや構造主義的アプローチのロラン・バルト、映画において成功するための共通の構造を提唱したシド・フィールドなど有名ですが、中高生には少し難ししいかもしれません。
★そこで、今井先生は、生徒も親しめる映画やドラマのシナリオヒットメーカーでありプロデューサーである金子満さんの13フェーズ構造を活用することにしたのでしょう。この理論の詳細は、検索していただくとすぐにでてくるので、おまかせします。とにかく、見事に杜子春のプロットを今井先生は分析してしまったのです。国語科のメンバーは、驚嘆し、すぐにも自分も活用してみようと。
★平岡先生のICT活用方法もすぐに使い、今度は物語の構造分析の方法(=メタ分析)を使うことになるとは、国語科のメンバーはどんどん授業技術をアップデートしているのですね。
★しかし、次に宮崎駿さんの作品「千と千尋の神隠し」まで、鮮やかにメタ分析し、13フェーズ構造は、金子満さんが提唱するように、活用できることを検証したのです。国語科メンバーがますます活用しなくてはとモチベーションを内燃させたのはいうまでもありません。
★さらに、今井先生は、分析で終わりませんでした。授業案までプレゼンしました。それは生徒自身が創作活動をするというのですから、まさにPBLそのものです。もうメンバーは、聞いているだけでは満足できなくなりました。いかに物語を創作する授業ができるのかいまここでやってみようということになりました。
★そして、物語は必要かというテーマで7分間ロールプレイ(RP)をすることにしました。RPですから、たんなる議論ではありません。4タイプのキャラクターを決めて、それぞれのキャラクターになりきってRPをしていくアクティビティに挑戦しました。そして、その様子をタブレットで録音しました。
★RP終了後、音声を再生しながら、7分間のRPというドラマを13フェース構造で分析していきました。各人が分析してポストイットに書いたものを13フェーズごとに配列していきました。すると、すべて埋まりました。
★なんということでしょう。対話は物語を生成していたのです。もちろん、4人の分析はそれぞれ違いますから、13のフェイズのうち少ない部分があります。たとえば、7分間の創発対話ですから、「対決」「排除」はなかったと感じたメンバーの方が多かったですが、言論の対決と勝利という流れはあったと解釈したメンバーもいました。
★しかし、何がいいわるいではなく、売れ筋シナリオ作成会議では、おそらく、どのフェーズを強調するか軽くするかなど、このようにスクライブしながら行っていくのではないかと、シナリオ作成ミーティングさながらに盛り上がりました。
★実はこのRPは、物語思考養成プログラムでもあります。
★思考力と言っても、世界標準のレベルに対照すると、読解や要約、小論文、大学入試問題の難問を考えるなどのレベルは低次思考と言われています。エっ~!と思われるでしょう。戦時中長崎では、ここから先は登ってはいけないというルールがありました。そこから先は一般国民は登って眺めることができなかったのです。軍のエリートが作成した機密事項が漏れては困るからですね。
★日本の教育は、憲法が変わったのですが、なんと2007年まで、この低次思考以上考えてはいけないというルールがちゃんと削除されていなかったのです。本当はもちろん削除されていたのですが、学校教育法で、高次思考をやるよと条文化しなかったために、低次思考まででよいと勘違いされてきたのですね。学習指導要領がいう思考力は、低次思考力を指していたのです。
★それはたいへんということで、ひっそりと2007年に学校教育法が改正され、高次思考をやるよと文言化されたのです。でも、多くの国民はそれに気づいていません。大学入試改革のねらいはそこだったのですが、うやむやになってしまいました。
★そんなあ~!とお思いでしょうが、それに気づいていた先生や一部の私立学校では、さっさと高次思考をトレーニングしていました。東大でも、一般入試は学習指導要領の縛りがありますから、低次思考の枠の中で難問を作ってきました。しかし、帰国生対象入試問題では、高次思考まで問う問題を出題しているのです。なぜなら、帰国生の体験してきた海外の教育は、高次思考までやっているので、低次思考の問題を出してしまうと差がつかなくなるからです。
★東大にたくさん合格している学校の中には、低次思考までしか行っていない学校が多いのですが、A学校のように、高次思考まで行っているところは、自然と東大に受かっていく生徒が多いわけです。
★合格実績を増やすことが目的ではありませんが、低次思考の枠の中で競争するのと、低次思考を突き抜けた高次思考をトレーニングして、低次思考の問題を解くのとでは、アドバンテージが違いすぎますよね。
★低次思考は暗記の競争です。高次思考は論理的・批判的・創造的思考の競争です。品川翔英は後者をやるのです。前者は辛い抑圧的な学びです。後者は好奇心に満ちた開放的な学びです。
★総合型選抜のような入試は、試験当日に到るまで、志望理由書やレポートなど作成するわけですが、客観的な記述ではなくて、自分の感情と情熱を織り交ぜながら論理的な構造を物語る記述です。ストーリーテリングなわけです。
★採点者をワクワクさせ、感動させ、共に研究していきたいと共感させるような物語を語らなければならないのです。海外大学進学となると、もっとこの力が必要ですね。
★品川翔英の国語科の物語の構造ベースの創作活動は、国語という教科を超えて生徒の人間としての生き様に影響を与える学びを生み出しているのです。私たちの人生は、ドラマ以外の何物でもないでしょうから。
| 固定リンク
« 新しい教育社会(28)ポストコロナはシステム思考とPBLの時代 和洋九段女子とかえつ有明の12人のZ世代に触発されて。 | トップページ | 新しい教育社会(29)現代化リベラルアーツ 教科でもなく探究でもなく、教科でもあり探究でもある。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2021年中学入試情報(29)東京エリアの共学校の応募者状況(2021.01.22)
- 2021年中学入試情報(28)千葉エリアの私立中学入試の応募者数は昨年を上回る予想。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(27)工学院大学附属中高のふだんのPBL授業が共通テストとマッチングしている。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(26)東京エリア 女子校の応募者状況 新しいウネリ=New Languageが生まれているかも。(2021.01.20)
- 2021年中学入試情報(25)和洋九段女子 最先端PBL授業実装の女子校が受け入れられる時代の象徴(2021.01.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
- 2021年が開かれました!共に新しい道を見つける年になりますように。(2021.01.01)
- Fresh Service合同会社 CEO五十嵐健太さん 多様なペルソナとのかかわりが未来を生み出す(2)(2020.12.28)
「入試市場」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(06) パラダイムメイカー 山下さんと鈴木さん with コロナで変わる受験業界(2020.12.19)
- 沖縄インターナショナルスクール(OIS) 沖縄初IB一貫校誕生 沖縄から世界を変える ついに開成や灘と肩を並べる学校の誕生!(2020.12.16)
- 才能力の時代(04)PBL型授業は問いの生成のデザイン(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(15)開成の算数の入試問題を分析する意義 ブルーナーの構造論が有効か?(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(11)人気の3段階 進化か揺り戻しか失速かあるいはさらなる飛躍か(2020.12.07)
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
最近のコメント