工学院インパクト(19)田中歩先生の超<学習する組織>力
★本日は別件で工学院大学附属中高に立ち寄り、立ち去ろうとしたところ、廊下で田中歩先生(教務主任)とばったり。廊下のスペースには、対話空間があるので、お忙しいにもかかわらず、まあまあと誘ってくれました。すると、体育科の安芸先生や柴谷先生、学際的教師の有山先生が、そばを通るたびに語り掛けてくれました。
(左から安芸先生、田中歩先生)
★ああ、共感的コミュニケーションが満ちている雰囲気はこれだなあと感じ入りながら、幸せな時間を過ごせました。
★それにしても、このところ他の学校の校長や理事長と多様なデバイスでミーティングが続いています。今日も朝からコロナ禍による市場の意識や価値観の変化について5人の理事長あるいは校長あるいは社長と対話しました。それと2人の学校リーダーとは、これから対話します。田中歩先生も含むともっと多くなるのですが、今日は過密です。
★それから、この時期ならではの最大のテーマは組織改革の話と人材育成の在り方です。私自身の方法論を聞きたいということではなく、ホンマノオト21で紹介しているケースやモデルの話についての対話になります。
★それに経営者やリーダーの立場で眺めているので、市場の変容とダボス会議などのテーマと教育の関係を見据えながらの組織開発や人材開発の話になります。
★共感的コミュニケションや寛容性の組織にもたらす影響力の話がやはり中心になりますね。
★そして、自ずと、田中歩先生のスーパー学習する組織力の話になるのです。さっき会ってきたばかりですけどねと何度も私は口にする今日でした。あっ、もうすぐ始まるミーティングでも、きっと口にすることでしょう^^)。
★私がこういうテーマで話ができるのは、本当に一期一会でお会いした先生方との豊かな対話です。特に田中歩先生とは、もう7年以上も毎月対話する機会を共有できているのです。実に不思議です。そういえば、逆転の発想という共感的コミュニケーションの魔法言語をいつも使って盛り上がります。今日も新しいアイデアが生まれました。またまた今後が楽しみです。
| 固定リンク
« 工学院インパクト(18)高橋一也先生の研修の意味 授業の達人から教師の達人へ | トップページ | 学校選択を考える(01)偏差値と大学合格実績で考えて問題ない。ただし、学校の雰囲気をお忘れなく。モデルは、かえつ、聖学院、工学院、静岡聖光学院、八雲。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
最近のコメント