工学院インパクト(19)田中歩先生の超<学習する組織>力
★本日は別件で工学院大学附属中高に立ち寄り、立ち去ろうとしたところ、廊下で田中歩先生(教務主任)とばったり。廊下のスペースには、対話空間があるので、お忙しいにもかかわらず、まあまあと誘ってくれました。すると、体育科の安芸先生や柴谷先生、学際的教師の有山先生が、そばを通るたびに語り掛けてくれました。
(左から安芸先生、田中歩先生)
★ああ、共感的コミュニケーションが満ちている雰囲気はこれだなあと感じ入りながら、幸せな時間を過ごせました。
★それにしても、このところ他の学校の校長や理事長と多様なデバイスでミーティングが続いています。今日も朝からコロナ禍による市場の意識や価値観の変化について5人の理事長あるいは校長あるいは社長と対話しました。それと2人の学校リーダーとは、これから対話します。田中歩先生も含むともっと多くなるのですが、今日は過密です。
★それから、この時期ならではの最大のテーマは組織改革の話と人材育成の在り方です。私自身の方法論を聞きたいということではなく、ホンマノオト21で紹介しているケースやモデルの話についての対話になります。
★それに経営者やリーダーの立場で眺めているので、市場の変容とダボス会議などのテーマと教育の関係を見据えながらの組織開発や人材開発の話になります。
★共感的コミュニケションや寛容性の組織にもたらす影響力の話がやはり中心になりますね。
★そして、自ずと、田中歩先生のスーパー学習する組織力の話になるのです。さっき会ってきたばかりですけどねと何度も私は口にする今日でした。あっ、もうすぐ始まるミーティングでも、きっと口にすることでしょう^^)。
★私がこういうテーマで話ができるのは、本当に一期一会でお会いした先生方との豊かな対話です。特に田中歩先生とは、もう7年以上も毎月対話する機会を共有できているのです。実に不思議です。そういえば、逆転の発想という共感的コミュニケーションの魔法言語をいつも使って盛り上がります。今日も新しいアイデアが生まれました。またまた今後が楽しみです。
| 固定リンク
« 工学院インパクト(18)高橋一也先生の研修の意味 授業の達人から教師の達人へ | トップページ | 学校選択を考える(01)偏差値と大学合格実績で考えて問題ない。ただし、学校の雰囲気をお忘れなく。モデルは、かえつ、聖学院、工学院、静岡聖光学院、八雲。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2021年中学入試情報(30)首都圏中学入試 問題の予想(2021.01.22)
- 2021年中学入試情報(29)東京エリアの共学校の応募者状況(2021.01.22)
- 2021年中学入試情報(28)千葉エリアの私立中学入試の応募者数は昨年を上回る予想。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(27)工学院大学附属中高のふだんのPBL授業が共通テストとマッチングしている。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(26)東京エリア 女子校の応募者状況 新しいウネリ=New Languageが生まれているかも。(2021.01.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
- 2021年が開かれました!共に新しい道を見つける年になりますように。(2021.01.01)
- Fresh Service合同会社 CEO五十嵐健太さん 多様なペルソナとのかかわりが未来を生み出す(2)(2020.12.28)
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
「高校入試」カテゴリの記事
- 2021年中学入試情報(27)工学院大学附属中高のふだんのPBL授業が共通テストとマッチングしている。(2021.01.21)
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
最近のコメント