« ポストコロナの大学入試問題(08)東北大学、立命館大学のスマート留学は早晩入試を変えるだろう。 | トップページ | 学びのNew Impactを求めて(01)現状の束縛から解放される場をつくる。 »

2020年10月 1日 (木)

新しい学校の条件(05)新渡戸文化学園 決定的に新しいsomethingがある。

10月3日(土)、新渡戸文化中学校で学校説明会が開催されます。同時開催で教育座談会もあります。山本崇雄先生と奥津憲人先生、石川一郎先生と私で。それで、本日ミーティングをしました。石川先生は、執筆活動で忙しいということで、Zoomで参加。時代の変わり目の大局的な話と生徒や保護者との信頼関係といったかゆいところに手が届くような両サイドからの話になりました。

Dsc03529

★当日は、奥津先生のナビゲートで山本先生の新渡戸学園の教育への想いと具体的な取り組みを聞くことができます。山本先生のマインドと実装スキル!を共有できます。そのうえで、その取り組みを石川先生と私というそれぞれ違う角度から日本の教育や世界に向けて決定的な意味があることについて対話していくことになると思います。

★ミーティングの過程の合間と終了後、山本先生とキャンパス内を対話しながら散策した時にでてきたキーワードが5つほどありました。決定的に新しい学校の条件は、その5つがすべてある学校だなあと感じました。そのキーワードとは?当日お待ちしています(笑み)。

Transform

★そして、その新しい学校は何をもたらすのか?それはVUCAの再定義だということに気づきました。山本先生ありがとうございます!ものの見事にテリブルVUCAをハッピーVUCAに転換してしまうのが新渡戸文化ですね。また本間は何を言っているんだい?といわれそうですね。まあ、そう言わず、当日楽しみにしていてください。

★山本先生に案内していただき、どこの教室も活力ある情熱的な教師であふれていることに驚きました。そして、生徒の皆さんは、あるときは思考の森を散策し、あるときは創造の世界に没入し、とあるときは魅せる歌声を響かせ、私たちをすてきな世界に導いてくれました。当日その活力ある息吹を共有いたしましょう。

|

« ポストコロナの大学入試問題(08)東北大学、立命館大学のスマート留学は早晩入試を変えるだろう。 | トップページ | 学びのNew Impactを求めて(01)現状の束縛から解放される場をつくる。 »

中学入試」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

創造的破壊」カテゴリの記事

入試市場」カテゴリの記事

教育イノベーション」カテゴリの記事

PBL」カテゴリの記事