新しい教育社会(01)石川一郎先生と5度目の出会い
★昨日、今までにない新しい学校である新渡戸文化学園の教育座談会で、石川一郎先生と久しぶりに会いました。コロナ禍というのもあったけれど、お互いに大阪の学校から離れたということもあり、1年半ぶりぐらいという感じでした。
★もちろん、オンラインではすれ違っていましたが、リアルに対話するのは久しぶりでした。過去を振り返れば、ロサンゼルスでばったり会ったときも、かえつ有明で会ったときも、21世紀型教育機構をいっしょに立ち上げたときも、大阪の学校で会ったときも、今回新渡戸文化で会ったときも、いつも次のステージの予感が降りてきているときでした。
★新しいことをやろうよと出会うのではないのです。新しいことの予感がするタイミングと場の交差点で出会うのです。そして、さて、どの道が次のステージに導かれるのでしょうかねとなるわけです。
★今回も山本崇雄先生に誘われて二人は座談会で出会ったのですが、その場は今までにない時空でした。それについては、前回と前々回で語りましたから、ご参照ください。
★ともあれ、一つの学校の説明会で、三人ともマルチネットワーカーなわけです。外部のセミナーであれば当たり前ですが、学校説明会で、内部も外部も往来する越境人が座談会をやるなんて今までにない新しいsomethingが生まれているに違いないと石川先生も私も何かが降臨しているのを感じているし、おそらく山本崇雄先生とその仲間の先生方も感じているでしょう。
★それは学校を去る瞬間に芥先生や小林先生の眼光と交差した時にも感じました。
★そして奥津先生ですね。あの松下村塾も海援隊も京都学派も名プロデューサ―、つまり仕掛け人がいたと言われています。まさに奥津先生はそんな感じでした。
★石川先生と4年後の2024年にマインドセットしようと約束して丸ノ内線の新宿駅で別れました。仮称は「プロジェクトSSS(スーパースマートスクール)」です。
★おそらく一条校もそうでない学び舎もつながって再編される時代が到来します。学校1つひとつの改革ではないでしょう。その構想とそのときのためのスーパークリエイティブティーチャー(SCT)の育成システムの構想をやりましょうと。そして教育世界圏という新しい社会を創りましょうよと。軍事的帝国でもなく、経済国家でもなく、教育社会は世界制作をする新しいカタチです。歴史はそう流れているのですから。
★したがって、2021年のグレートリセットが求めるビジョンは、おそらく教育社会構想です。資本主義から才能主義へというのは貨幣価値から教育価値へパラダイムシフトするということです。
★共約コードがAIによって貨幣価値から教育価値になります。貨幣価値は商品生産プロセスの価格と利益の象徴です。教育価値はプロジェクト学習のプロセスフォリオ(ポートフォリオではありません。プロセスのプロセスです。これはAIによって可能になります。今までは多重知能とEQの提唱者ハワードガードナー教授の頭の中にあっただけです。慶応のAO入試やFIT入試はその発想で志望理由書を書く必要がありますが)の価値と貢献度の象徴です。
★まさに昨日同校で対話をした山本崇雄先生や奥津先生、芥先生、小林先生は、この高い教育価値を持っているSCTです。
★21世紀型教育は、スーパー受験ティーチャー(SJT)からスーパーグローバルティーチャー(SGT)へシフトさせました。次のフェーズはスーパークリエイティブティーチャー(SCT)の誕生です。
| 固定リンク
« 2021年変わる中学入試(12)新渡戸文化学園のハイブリッド説明会 キラキラ輝く光あふれる② | トップページ | 新しい学校の条件(06)新渡戸文化学園 決定的に新しいsomethingがある②。 »
「中学入試」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
最近のコメント