ノートルダム学院小学校 思いやりが学びの原点
★ノートルダム学院小学校(以降「ND」)では、先生方がチームNEXTという自主プロジェクトを行っています。昨年秋くらいから動き始めて徐々に本格稼働してきました。今回のパンデミックでしばらくZoomでコミュニケションをとってきましたが、今回は久々にリアルな空間で学び合いを行うことになりました。
★NDはオンライン授業やPBL授業を行っています。今までは特にすべての教師が行うというわけではなく、行う先生は行うが、そうでない先生もいるという感じでした。
★しかし、今回のパンデミックで生徒が自ら考え仲間と協力して困難を乗り越え解決をしていく必要性を先生方は感じ入ったということです。そこで、好奇心・探究心・冒険心を大切にしながら、思いやりを互いにもち、深く考えていく学びとしてPBLに挑戦しようということになったようです。
★学内でPBLについて探究し、研究する対話が盛り上がり、実践しては改善していく流れが生まれてきていて、大きな川になる兆しがみえてきたということです。
★今回は梅下先生の「秋の動物」の単元の最終回のPBL授業について、分析していきました。なんと、「秋の動物」についてまとめるため、自たちでテスト作成をするという破格のリフレクション授業です。梅下先生の7分プレゼンのあと、授業の中で生徒がどんな学びの活動をして、どう反応したかをポストイットで書き出し、授業のストーリーの再現スクライビングをしていきました。
★そのあと、そのストリーに沿って、どんなツールが活用されたか、生徒はどんな楽しみ方をしたのかなどジグソーパズルのピースを当てはめるように立体的に再現していったのです。
★先生方は、仲間の授業について思いやりをもち、共感しながら復元していきます。柔軟で深くそして広がりのある対話が展開していきました。
★そして、梅下先生の復元した授業、その授業を通して、生徒はどのように学び成長していったかに思いを馳せていきました。具体的な授業から帰納法的にそして、先生方自身が見守っているいつもの生徒の様子を想いながら、生徒がどのタイミングで好奇心をいだき、知ることの喜びを感じ、躓いたとき互いに励まし合うのかなど、その様子を思い浮かべ、最後は自分を見つめるようになっていくだろうとPBLの授業の効用の仮説を立てていきました。
★それぞれの想いをその都度シェアしながら対話は進みました。そして、最終的には、今回の分析を通して、NDのスタンダードPBLの考案を練りました。創造的なスクライビングに変容していったのです。もちろん、これはこのような対話を今後行うたびにアップデートしていくでしょう。
★このようなアップデートの変化を楽しめる柔軟で深く思考する先生方の姿に希望を見出しました。チームNEXTの先生方、すてきな時間をありがとうございました。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
「PBL」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
最近のコメント