プロジェクトの作り方(01)神崎先生の方法
★今回のパンデミックで、世界はだれしもが、1人では何もできないということを身に染みて了解した。グローバルシンクロシニティと私は呼んでいる。この1人で生きていけないという意味は、何も仲間とワイガヤをやることだけを示唆しているのではない。
★自分の内側に世界と共感できる根源的問題を探し出し、それを解決する生きる道のビジョンを映し出す、投げ出すというプロジェクトを創り出すことを共に行っていかざるを得ないという境地になったコトをグローバルシンクロシニティと呼んでいる。
★共にといったとき、リアルな他者とは限らない、文献の向こうにいる他者である場合もある。文献を読むというのは多様な他者と対話することであるからだ。実は、はるかに文献他者との出会いの方が多い。それこそがあとで述べるが、経験である。読書体験と読書経験は違う。読書体験は、文を読んでいる自己成長でしかないが、読書経験は他者との間主観的創造物としての物語を編集することである。
★最近、こんなことを考えていたら、神崎史彦先生が、さらりとfacebookで、とはいえ長文でつぶやいていた。読んで驚いたのは、まさにこのグローバルシンクロシニティの現象の中で、根源的な問題を見出し、それを解決するプロセスを創造して、なおかつ実現する現実論を生み出すプロジェクトの作り方を、神崎先生は、すでに高校生と協働しているということを書いているのである。
★このmyプロジェクトは、ourプロジェクトに変容し、最終的にworldプロジェクトに変容する。ここで重要なのは、my→our→worldというのは、リニアーではなくて、自己の中の循環的拡大なのである。私という自己は、間主観的存在で、その間主観性が世界性と共感できるかどうかというプロセスを演繹的でもなく帰納的でもなく、つまりdeduceでもなくinduceでもなくabduceによって、deとinをabとして媒介する。
★だけど、deはabとinを媒介する。そして、inはまたabとdeを媒介する。それぞれの前提にクリティカルシンキングをし、ロジカルシンキングでそれぞれの論証の矛盾やズレを見出していく。論証とは、要素の関係の効果をシンプルに最大化することである。
★しかしながら、問題は、なぜそんな媒介のズレを見出せるのか?
★そこが見いだせない限り、リサーチデザインあるいはリサーチスキルは、カット&ペーストレベルになるし、実体験主義になり、経験創造にならない。経験とは、実は見えないことを物語に編集するコト。古代の歴史も未来の歴史も物質の化学反応結合も実体験することはできないけれど、物語の編集経験はできる。この物語は、de-ab-inの思考の循環によって、螺旋的にあるいはマインドマップ的にあるいは分子結合のようにあるいは量子のようにシステム化される。そして、この循環で生まれてくる思考こそ、ロジカルシンキングだし、クリティカルシンキングだし、クリエイティブシンキング。デザイン思考もアート思考も、このde-ab-inの循環が生み出す特殊な思考形態。文字が絵になり、声が音楽になるようなもの。
★神崎先生のリサーチデザインやリサーチスキルは、以上のような一見私の独断と偏見の発想と親和性があると勝手に思っている。具体的にはまたいずれ説明したい。(つづく)
| 固定リンク
« 2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加速 三田国際のデュアル・ディプロマ参入の意味 | トップページ | 2021年変わる中学入試(15)静岡聖光学院 2025年問題を見据えた男子校 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
「中学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
「大学入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第128回 湘南白百合の感動の教育(2023.05.20)
- 変わる私立中高(22)ファンクションシステムを使って無から無数の世界ができるその背景に「問い」がある 工学院の先生方と気づく(2023.05.17)
- 変わる私立中高(21)コンテンツもコンピテンシーもパフォーマンスも 教科授業も探究も 数学的思考の世界現象であり、そのことの気づきがアート(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(24)教科専門性を横断する越境視点を実装する東京私学(2023.05.19)
- 変わる私立中高(20)教育問題をポジショニングシフトで問うことができる教員に出会う(2023.05.16)
- 湘南白百合の新しく圧巻の高大連携(2023.05.15)
- 変わりゆく世界(06)立命館大学のAI×総合型選抜 大学入試を大きく変える可能性大(2023.05.12)
- 変わりゆく世界(02)東大の入試問題と文科省の新しい対応がさりげなく真のグローバル教育を生成する(2023.05.09)
「PBL」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(31)シンプルで根源的関係性の循環が生成する生命知 チャットGPTが映し出すコト(2023.05.28)
「高校入試」カテゴリの記事
- 変わる私立中高(35)越境知を体験する中高生④和洋九段女子の農村体験 地域と成城大学のトリニティ連携(2023.05.30)
- 変わる私立中高(34)越境知を体験する中高生③順天「社会貢献のためのアントレプレナー」(2023.05.29)
- 変わる私立中高(33)越境知を体験する中高生②パウロの生徒たち(2023.05.28)
- 変わる私立中高(32)越境知を体験する中高生①工学院・聖学院・和洋九段女子の生徒たち(2023.05.28)
- GLICC Weekly EDU 第129回「成立学園ー『探究!見えない学力』ー」 地球に立って感じ、考え、行動するメンタルモデルが成長する(2023.05.27)
最近のコメント