新しい教育社会(09)首都圏私立中高一貫校の革新性のベクトルが3方向に拡張。その背景で、教師の新しい生き方が生まれている。
★私立学校は、基本コンサバです。多くの学校が「自由」を標榜していますが、経済的自由は重視しますが、階層構造を維持する権威は大事にしています。最近、このコンサバは、グローバリズムの中で、ゆらぎハイエクやコトラーのようなリバタリアンやブランディング主義に基づく学校がでてきています。
【図1:首都圏私立中高一貫校の学校の価値志向性分類】
★その象徴が、広尾学園と三田国際です。両校とも高人気校で、この流れをしっかりつくりました。ブランディング主義ですから、階層構造は維持するので、大手塾の70%は応援します。大手塾の中でも、真正という意味で伝統的な私学の在り方を支持する大手塾は、距離をあけています。
★一方、この階層構造から抜け出そうとする革新的な学校も人気をあげてきています。聖学院の思考力入試や海外大学の実績は、メディアでも取り上げられています。工学院も同様ですが、中学入試の応募者人数は少ないので、目立ちませんが、高校の人気は半端ないのです。コンピュータサイエンスの学びと破格のグローバル教育の評判も高いのです。
★工学院同様ランドスクエア加盟校で、この加盟のIB以上の重要性に気づき始めた保護者が八雲学園を注目しています。偏差値階層構造ではなく、生徒1人ひとりの潜在的才能を開花する環境があります。
★その環境で大事なことは教えない授業という場ですが、この点で傑出しているのが新渡戸文化学園ですね。
★そして、この正義と才能主義の領域を切り拓いている老舗は桐朋女子です。ダボス会議のボードの日本代表も桐朋女子のOGというのもなるほどです。
★IBをベースにしている開智グループ、特につくばの開智望は、PYPとMYPをしっかり根付かせています。IBスクールはDPからというより、PYPやMYPからしっかり土台をつくっているかどうかがポイントです。
★かえつ有明は、このIBのエッセンスをとり入れながら、独自のマインドフルネスの学校として確固たるポジションを築きました。
★今大ブームのN高校は、あらゆる壁をぶち壊すグローバルな動きをしています。リバタリアンだし、階層構造もぶっ壊します。武蔵野大も同じように動きます。両校ともGAFAの動きを参考(TTP)にしていますね。スケールがデカイのです。
★さて、保護者とよく話すのは、この革新的な動きは持続可能になるのか?ということです。校長が変われば元の木阿弥ということはないのか?ということですね。それは、理事長―校長―革新教師―保守教師の勢力割合を考えればよいという話をします。
【図2:革新勢力と保守勢力の割合イメージ図】
★組織というのは、すべて革新勢力とかすべて保守勢力とかということはそうあるものではありません。その方が偏らない判断テンションがあり続けるので、経営マネジメントとしては、両方を取り込みます。ただ、どちらの勢力を多くするのかは、経営判断です。
★とはいえ、理事長と校長が革新的教育を実行するとなると、革新的教師が多くなり、改革路線は持続可能になり安定的です。
★理事長が保守的であるけれど、経営上革新的校長を起用すると、確かに革新的な教育は実行されていくのですが、それが過激だと、理事長の思惑を超えるので、任期が来たら継続ではなく、そこで新しい校長と交代です。当然揺り戻しが起こりますね。
★校長が保守勢力で、理事長が革新的な場合、革新教師が盛り上がりますが、校長と保守教師がサイレントキラー的な壁をつくります。学内の雰囲気がよくならないまま、改革路線が動きます。
★上記で挙げた例の中では、八雲学園は理事長校長が近藤先生ですから、理事長と校長の葛藤がありません。革新的なオーナー学校は、最も安定的で実際的な改革路線=伝統と革新の統合を持続可能にできます。
★今年立ち上がったばかりで、まだ実績がでていませんが、品川翔英は理事長と校長の連携が良い関係で、革新教師の勢力がどんどん大きくなっているので、将来性があると私は予想しています。
★このような動きは、サイトで調べれば概ねわかります。あとは実際に足を運んだりオンライン説明会などでリサーチをすればよいでしょう。
★それにしても、このような大きな革新的な流れは、自然にできたわけではありません。このウネリをつくった革新的な教師がグローバルに活動する中で、ニューパワーを増大しています。
★彼らは、パラレルワークやコンサルティング会社を起業したりしています。どういう方々が活動しているのかは、サイトの中では誰でも知ることができます。いずれ、具体的にご紹介しましょう。とにかくたくさんいます。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 八雲学園 シン・グローバル活動(2023.09.20)
「中学入試」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 文教大学付属中学校オシの友人から(2023.09.22)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 探究とか総合型選抜とか~「経験する自己」と「物語る自己」の接点を見つける(2023.09.19)
- 私立中高の広報室がIR室と同じ機能を持っている学校はサバイブできる(2023.09.11)
- 「教師のためのChatGPT入門」福原将之さんの新著(2023.09.08)
- 女性の覚悟は世界市民の覚悟(2023.09.05)
- 私立学校の役割 社会を変えるコレクティブインパクトを創る越境をデザイン(2023.09.03)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
- ドネラ・プロジェクト(15)星の杜高校一期生の出願前年対比197%!それが示唆する時代背景に思いを馳せる。(2022.12.03)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
- 「教師のためのChatGPT入門」福原将之さんの新著(2023.09.08)
最近のコメント