« 新しい学校の条件(06)新渡戸文化学園 決定的に新しいsomethingがある②。 | トップページ | 聖パウロ学園 イノベーティブエデュケーター(05)高橋先生のクリエイティブでイノベーティブな授業 »

2020年10月 6日 (火)

新しい教育社会(02)中等教育と高等教育の新しい流れ たとえば、新渡戸文化学園やiU

★ポストコロナショック時代をどう描くのか?私たちは今回のパンデミックに見舞われる前は、未来を予測不能と称し、VUCAの時代だと語っていました。変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の英語の頭文字をとって総称していたわけです。すでにその状況下で暮らしていたわけですが、どこか遠い話のように感じ、変わることより変わらないことを選択して生活していたきらいがあります。しかし、パンデミックに直面した今は、私たちはまるで黒船がやってきたように変化を迫られています。しかも、世界同時的に。

Vucatovuca

★この変化の竜巻を教職員全員が一丸となって生み出している学校の1つが新渡戸文化学園です。統括校長補佐の山本崇雄先生をはじめ同校の先生方は、このVUCAを読み替え=De-sign(脱表現)してしまったのです。変動性に揺らぎながらも動じない重心を生徒1人ひとりが見つけられる環境を創っています。その重心こそ、生徒1人ひとりのかけがえのない価値(Value)でしょう。

★不確実性は、つながりを切るリスクがあります。関係が立ち切れること、それは愛をも切り裂きます。それゆえ、関係を持続可能にするためにも、いつでもどこでもつながるようにテクノロジーを駆使できるようにしています。Ubiquitousの環境を生徒自身がコロナ禍ですでに活用できるようになっています。

★複雑性は、それがゆえに創造性(Creativity)を生み出すというパラドクスを生めるような環境、特に授業の変容ぶりはすさまじいですね。山本先生は上智大の奈須教授と「ポストコロナの授業づくり」という本を発刊したばかりです。奈須教授といえば、授業とオープンスペースの関係を各自治体と共創した教育学者です。山本先生と共鳴共感共振するのはなるほどです。

4167xrl9nl_sx350_bo1204203200_

★そして曖昧性。もやもやして鬱屈している時代。でも、大丈夫。コンパッションという寛容にも世界の痛みを引き受ける清浄(Airy)なマインドが生まれる余白が時間と空間の中に設定されています。

★新渡戸文化学園はこども園から短期大学まである総合学園です。新しい教育社会が生まれる1つの強烈で柔らかいモデルになるでしょう。

★さて高等教育の方でも大きなウネリがあります。新設のiU(情報経営イノベーション専門職大学)の中村伊知哉学長が中心となって、11校による専門職大学コンソーシアムが立ち上がりました。

★専門職大学は、大学時代に起業や専門知識の応用をしてしまいます。大学時代に専門知識を研究して、就職したらそれを生かしていこうというわけではないのです。

★2022年に改正民法が施行され18歳成年が誕生します。今までのように、大学卒業してから働くでは、遅すぎますね。というか、このリニアーなキャリアデザインこそ変わる必要があります。いつでもどこでも学び働ける環境が本当は必要なのです。日本の社会は、まだ40%は高校で職に就きます。

★AI時代、この領域の職がなくなる可能性もあります。であれば、専門職大学で学びながら働くというか、学び即仕事となる動きが必要になるでしょう。

★そうなってくると、中等教育までにリベラルアーツを行っておく必要があります。新渡戸文化学園のように新しいリベラルアーツを行い、専門職大学のように学ぶコトは仕事を生み出すこと、仕事をすることは学ぶコトという、まるでウイリアム・モリスの描いたハピネスユートピアのような社会が到来するのかもしれません。

★コロナ以前は、一部のファーストクラスを生み出す社会でした。ポストコロナ時代は、みんながクリエイティブクラスになる時代です。それには教育は社会に出る執行猶予期間ではなく、教育即社会なのです。

★以上のような中等教育と高等教育の2つの動きは、一見別々のようにみえるのですが、そのウネリは、クリエイティブクラスが生まれる教育社会を創出する合流となるでしょう。

|

« 新しい学校の条件(06)新渡戸文化学園 決定的に新しいsomethingがある②。 | トップページ | 聖パウロ学園 イノベーティブエデュケーター(05)高橋先生のクリエイティブでイノベーティブな授業 »

創造的才能」カテゴリの記事

創造的対話」カテゴリの記事

創造的破壊」カテゴリの記事

入試市場」カテゴリの記事

教育イノベーション」カテゴリの記事