« 2021年変わる中学入試(16)11月3日の首都圏模試の私立中コラボフェスタの時代を見通す意味。オンライン入試準備実は着々。 | トップページ | 新しい教育社会(19)学校の4つの価値志向のうちコンサバ型が安定する理由。ヴィヴァルディの四季の演奏に置換えてみる。 »

2020年11月 1日 (日)

10月アクセス数から考える~ガウス平面を加えるとやはり麻布入学生は特異点。そして、同様に聖学院の思考力入試入学生や開成の海外大学進学生も。

★10月のアクセス数ベスト50位をみると、沸騰受験列島のこの時期らしい業界のニーズが投影されています。総合型選抜の小論文などに関する記事、中学受験の記事、人気校の記事がランクインしています。ホンマノオト21は今1,480の記事が掲載されていますから、50位というのは全体の3%です。ロングテール的には、20%の300位くらいまでみるとよいのでしょう。しかし、本ブログは、60%が首都圏からアクセスしています。

4_20201101064101

★首都圏の私立中高一貫校入学数は、同年齢の3%です。ですから、3%以下に絞っていくほうが、傾向が鮮明に出やすいのです。もっとも、あくまで、ホンマノオト運営上の経験値からの仮説です。ともあれ、ようやく50位が3%になったので、これから記事を積み重ねていきますから、このアクセス数分析というか解釈は、ますます鮮明先鋭になっていくはずです。

★ホンマノオトは、私にとって市場分析の重要なデータ集でもあります。アクセス数とかPV数ではんくて、UU(ユニークユーザー)が17,000人で、11月から3月にかけて、倍になります。私立中高一貫校の情報が多いので、やはり中学入試にかかわる方が圧倒的に多いですね。首都圏中学受験生50,000人と考えればブログという古いSNSですが、それなりの市場の肌感覚は持てると思っています。

★そんなわけで、10月をみると、1位は「新しい教育社会(09)首都圏私立中高一貫校の革新性のベクトルが3方向に拡張。その背景で、教師の新しい生き方が生まれている。」でした。これは、ちょっとショックでした。

★SNSの性格上、また今までの経験からいって、ダイレクトな学校紹介や入試問題の記事が、べき数(急激に増加する曲線をイメージしてくだください。指数関数的な増加のイメージでもよいです)をはじき出すというのはありましたが、このような抽象的な記事がダントツ一位になるとは思っていなかったのです。

★そんなわけで、このシリーズで書いてきたものを、上記の図のようにまとめました。そして、これに基づいて、GLICC Weekly EDUで主宰者の鈴木さんと対話しているのですが、そのとき感じるのは、どうも麻布がこの座標の中に収まり切れないのです。

★それで、入試問題を分析した思考コード(晶文社と首都圏模試センターが共同して発刊している「首都圏中学受験案内」)のデータに基づき、各校の思考のタイプをグラフ化してみました。

4_20201101070201

★確かに、こうして分析すると、麻布はコンサバ型価値志向のドメインに含まれるのですが、どうもそうはならないと感覚的に思うのです。それで、入試問題のマテリアルを他校と比べると、この要素が決定的に異なるということに改めて気づいたのです。4教科どの教科をとっても、他校にはないマテリアルの扱いなのです。あるとしたら、新タイプ入試です。上記の図のDAVOS型とGAFA型は新タイプ入試の思考タイプですから、麻布は、入試問題の問いの形式上はコンサバ型なのですが、マテリアル全体を見渡すと、実はDAVOS型なのです。

★どう考えたらよいのか?上記の座標系は、実数モデルです。しかし、別に実数を計算してつくっているわけではなく、実態を実数表現でたとえているだけです。ですから、実態は実数からはみ出る部分があります。そういうときは、複素数の軸を使うという発想をすればよいのだとふと気づきました。そうすれば、コンサバ型の実数平面に複素数平面が顕れ、そこが特異点になるはずです。

★麻布の入試問題は、読書量がものをいいます。基本読書に抵抗がある生徒は、麻布は難しいというよりも、麻布を避けますから、結果的に読書好きが多いのです。もちろん、漫画も含めて。でも、ただ、読書量だけ多いというのでは、それは実数発想なのです。複素数平面、いや同じことなのですが、麻布の場合はガウス平面と言った方がよいでしょう。

★そのガウス平面に飛躍するには、読書した後、文章の構造、漫画の編集構造を計算する(思考するということ)クリティカルでクリエイティブな思考が必要です。IBの文学やTOKはこれを重視しています。革新学校の新タイプ入試の中にも同じ質の入試(聖学院の思考力入試問題は絶品)があります。しかし、麻布の場合は、DPに進む生徒や新タイプ入試を受験する生徒だけではなく、麻布受験生全員がそのようなクリティカル&クリエイティブシンキングを必要とされるのです。

★「東大王」で大人気の伊沢拓司さんと「ひらめき王子松丸くん」で活躍している松丸亮吾さんを比較すると、イメージしやすいですよね。伊沢さんは開成から東大、松丸さんは麻布から東大です。個人的なキャラの違いかもしれませんが。

★いずれにしても、麻布のポジショニングは、上記座標系にガウス平面を加えることによって、特異点として位置付けることが可能だということになります。そうすると、開成の海外大学進学者や聖学院の思考力入試で入学した生徒は、同様にこのガウス平面上に位置するということになるでしょう。

1:新しい教育社会(09)首都圏私立中高一貫校の革新性のベクトルが3方向に拡...
2:ポストコロナの大学入試問題(05)2021年以降の小論文の当然のテーマは...
3:2020首都圏中学入試 厳しい受験 vs 選択眼の質向上 SAPIX・早...
4:洗足学園 今年も人気 その理由の向こうに見える時代のウネリ。
5:新しい教育社会(06)桐朋女子「ザ・グレート・リセット」時代に活躍する人...
6:ポストコロナの大学入試問題(02)同志社大学のAO入試&公募推薦が内的な...
7:2021年変わる中学入試(02)英語入試広がる。江戸川取手インパクト。実...
8:新しい教育社会(05)総合型選抜で、実はCASが重要。高1・高2のみなさ...
9:新しい教育社会(10)首都圏私立中高一貫校の革新性の3つのベクトルと学習...
10:【速報】三田国際日本一!N高、開成を打ち破る。「Coca-Cola ST...
11:新しい教育社会(11)私立中高の価値志向に対応した革新教師の4タイプ。:...
12:2021年変わる中学入試(13)西武文理 大胆なクラス名称の変更と算数1...
13:ポストコロナ時代の教育(17)開智望小学校・中等教育学校の挑戦。
14:新しい学校の条件(05)新渡戸文化学園 決定的に新しいsomething...
15:2021年変わる中学入試(14)海外大学へそして偏差値至上主義の無化へ加...
16:思考コードがつくる社会(07)ブランドを切り崩すブランド戦略 洗足 vs...
17:新しい教育社会(14)私立中高の広報の本当の価値とは?
18:新しい教育社会(15)私立中高の各価値志向に対応する広報戦略タイプとは?...
19:新しい教育社会(07)総合型選抜の質が上がる。思考コードで明らかになる。...
20:品川翔英のために 柴田哲彦先生副校長に就任
21:2020年麻布の入試問題 やっぱり傑作!
22:品川翔英の進化(08)国語科の突き抜けるPBL型授業。①
23:2020年春の大学合格実績(3)鴎友学園女子
24:プロジェクトの作り方(01)神崎先生の方法
25:新しい教育社会(12)私立中高の価値志向に対応した組織の4タイプ。
26:2021年中学入試を読み解く準備(6)基礎情報⑥東京男子校の帰国生入試。...
27:新しい教育社会(03)かえつ有明×和洋九段女子 新しいSDGsへ
28:新しい教育社会(08)クリエイティブシステム思考をどんどん身につける小学...
29:工学院インパクト(15)チームSCT!誕生。興味と関心が生まれるパターン...
30:2021年変わる中学入試(11)新渡戸文化学園のハイブリッド説明会 キラ...
31:新しい教育社会(13)私立中高の各価値志向に対応するオンライン授業のタイ...
32:2021年中学入試を読み解く準備(9)今年も、東洋大学京北中学高等学校の...
33:キャリアガイダンスVol.434 未来という言葉、禁止!?今、目の前に向...
34:新しい教育社会(18)21世紀型教育機構のアクレディテーション ブレイク...
35:2021年変わる中学入試(12)新渡戸文化学園のハイブリッド説明会 キラ...
36:2021年変わる中学入試(15)静岡聖光学院 2025年問題を見据えた男...
37:新しい教育社会(16)サブカルの新たな風は学校広報にも影響する。聖学院が...
38:ポスト・コロナショック時代の私立学校(100)駒場東邦の「学校の様子」の...
39:2021年中学入試を読み解く準備(10)立教女学院の人気の理由 骨太の教...
40:聖学院インパクト(07)サイトが語るソフトパワーの拠点「教科学習」
41:工学院インパクト(16)チームSCTのクリエイティブ・コア・ミッションが...
42:2020神奈川の男子校 聖光学院・桐光学園・慶応普通部が突出
43:アサンプション国際中高(01)山根先生のPBL型授業はリフレクションの竜...
44:2021年変わる中学入試(10)保護者の見方・考え方が大きく変わっている...
45:新しい教育社会(01)石川一郎先生と5度目の出会い
46:プロジェクトの作り方(02)神崎先生の探究の方法。思考の内的連関法。①:...
47:GLICC Weekly Edu Youtube限定公開配信 入試文化か...
48:工学院インパクト(14)教務主任田中歩先生の生徒とつくる未来シナリオ: ...
49:武蔵野大中高を変えた校長「日野田直彦」先生。
50:ポスト・コロナショック時代の私立学校(98)海城 4つめのメッセージ 時...

|

« 2021年変わる中学入試(16)11月3日の首都圏模試の私立中コラボフェスタの時代を見通す意味。オンライン入試準備実は着々。 | トップページ | 新しい教育社会(19)学校の4つの価値志向のうちコンサバ型が安定する理由。ヴィヴァルディの四季の演奏に置換えてみる。 »

創造的才能」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

ランキング」カテゴリの記事