学びのNew Impactを求めて(01)現状の束縛から解放される場をつくる。
★2011年から2019年まで、21世紀型教育機構の新しい教育創りに参加させてもらい、その過程でいろいろなものが見えてきました。今は来年の<学びのNew Impact>創出の準備をしています。そのために相変わらず独断と偏見ですが、現状の学校の地図を描いてみました。
★21世紀型教育機構を運営していく過程で、日本語IBだとかその他の海外の優れたプログラムなども検討する機会を得ました。そして、当たり前ですが、日本というのは、「一条校」に縛られているということがだんだんわかってきてました。
★先生方や教育関係者が、自分の良心と正義で憤懣やるかたない情熱を語り合いますが、その葛藤が生まれるのは「一条校」であるからという制約があるからなのです。もしこの制約から逃れようとすると、IBのような世界の大学受験資格を有しているプログラムと提携しなければなりません。
★また、「一条校」としての高校卒業資格がなくても、大学受験資格は高校卒業資格に相当するレベルのものを認めるという領域もあります。助成金がもらえないので、勇気がいるのですが、そういうことです。
★そう、「一条校」というのは、学習指導要領ベースでやることによって助成金がでるという国家システムです。
★だから、「一条校」の枠内で特色を出す競争は閉じられた世界での競争なので、強迫観念の応酬となってメンタル的には鬱屈しがちです。心理学はそのような抑圧社会をどうすることもできないのだから、その中でどのようにハッピーに生きるかを研究するわけです。
★倫理や道徳も、その「一条校」としての枠内での話になりますから、世界から見たら、極めて孤立した倫理や道徳で、世界からすれば危うく見えてしまうのです。
★はてさてどうしたらよいのか?今すぐ「一条校」から離れるわけでにも行きません。今のところいたるところで枠を突き抜けることの意味を対話する以外に方法はないでしょう。その過程で突き抜ける意識がウネリとなったとき、世界は変わるでしょう。それが<学びのNew Impact>になるでしょう。
★今も「一条校」の中にいて、そこへ突き抜けようという動きをしている先生方はいます。しかし、それが「一条校」という当たり前の前提を崩そうという意識からでているわけではないので、突き抜けることはなかなかできません。
★現状、私は、この<New Impact>につながるウネリを見つける作業をしているわけです。改革や革命というより、過冷却アップデートという感じです。機が熟する状況を対話によってつくっていくことと、あるタイミングでザーッと雨が降り出すように、事が成就する。アップデートが生まれるという感じでしょうか。
★期待できる先生方はいっぱいいます。そのような先生方が理事長・校長になれば、あっという間に世界は変わるでしょう。そうでない限りは、アンビバレンツという近代の人間のシステムと交渉しながら進まなくてはなりません。
★ただし、今回のパンデミックで、この近代的人間像をアップデートしようという動きがでていることも確かです。アーキテクチャー法というオンライン上の新しい慣習法を国家はどうするか今躍起となっているのがそれを示唆しています。IBの学習者像にその意識を加えて11の学習者像にしてくれれば、一条校でないIB校で<New Impact>につながるウネリが生まれますが、それはまだ難しいでしょう。なぜか?それは言うまでもないでしょう。
★であれば?一条校でないIB校で全員がDPコースをとれない場合、IBのエッセンスをベースにした21世紀型教育をやるところがでてきます。そこには、その可能性が見えます。
★一条校であっても、株式立や公設民営など民間が連携しているところは、そのような希望がありますが、経営上なかなか難しいのですね。
★しかし、現状、経営上無理でも、その制約があるからこそマインドの醸成は可能なわけです。そのマインドを受け入れる資金調達をどうするかですが、助成金を当てにしているとできません。いや、あるいは、助成金を活用して、相互にシナジー効果が生まれるような交渉をするか。
★現状は両方の筋でアプローチしていけばよいとは考えています。いずれにしても、この<New Impact>コンパッションを共有できる方々との対話を進めていきたいと思います。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
- 2025年中学入試動向(1)学校選択の新しい見方(2024.11.07)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2025中学入試動向(31)幾つかのカトリック学校の理事長・校長(2025.01.24)
- 2025中学入試動向(30)青山学院 昨年の出願数を上回る(2025.01.24)
- 2025中学入試動向(29)女子美 もうすぐ昨年の出願数を上回る(2025.01.24)
- 2025中学入試動向(28)たしかに学校選びは変わりつつあるようだ(2025.01.23)
- 2025中学入試動向(27)国士舘が人気の意味は何か?(2025.01.23)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(15)日大豊山女子 新タイプ入試60%占める ルーブリックも公開(2024.11.25)
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 本田由紀教授の短いメッセージにも日本の根本問題を暴く(2024.10.29)
- 日経ビジネス 禅と哲学 駒沢学園女子の教育がグローバルなわけ(2024.10.22)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(了)2050年以降の社会は、だれもが創造的才能者になる(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(7)2050年以降の社会を創出する創造的才能者を生み出す教育(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(6)いわゆる高偏差値学校の教育と筑駒湘白型教科教育(2024.10.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- イエール大学と音楽国際交流(6)リハーサルのクライマックス(2024.06.04)
- 私学の教育を支える私学財団(2024.05.30)
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 2025年再び転換の起点(4)ウェルビーイングな中学受験をプロデュースする首都圏模試の価値創出(2025.01.06)
- 2025年再び転換の起点(3)残念ながら受験読解力の限界を認識する必要がある(2025.01.05)
- 2025年再び転換の起点(2)論語と算盤ー倫理資本主義がベース(2025.01.05)
- 2025年再び転換の起点(1)3fの時代へ転換するHRP トリムタブ再考/最高(2025.01.04)
- 今年最終日、中学入試直前の12月のアクセスを振り返る。今年もご覧いただきありがとうございました。(2024.12.31)
最近のコメント