思考コードがつくる社会(22)世界市民の生き方を考え、対話し、実装するために。
★ここのところ対話している先生方のものの見方・考え方は、簡単にまとめると、今のデジタルネイティブの中高生に、大学受験勉強の環境だけつくっていたのでは、もったいないということでしょう。
★大学受験は、ナチュラルにパスしてもらう方法を考えたいということだと思います。どうせ学ぶなら、世界市民として自分はどう生きるのか、何を行うのか、それが今見つからないのなら、見つけるための旅を見つけるリベラルアーツの道を開く環境をつくるとかしたいということでしょう。
★ただし、後者の道は、日本にはなかなかないので、海外の道も開けるようにトレーニングできる学びの環境も創りたいと。
★そのためには、メタルーブリックの位置づけにある「思考コード」を生徒とシェアするというコトですね。あらゆる領域を越境するための思考力や多角的視点を身につける必要があるからです。
★俯瞰してみるということではありません。俯瞰していると思っても俯瞰できていないことを知るためです。
★この謙虚な寛容性が、クリエイティビティを生み出しますし、共感的コミュニケーションをとれるようになります。
★もし自分は俯瞰してみているのに、それができない人がいると思った瞬間、そこにパターナリズムが忍び込みます。真理はゆがみますね。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
「創造的対話」カテゴリの記事
- なぜドネラ・メドウズか?生活市民一人ひとりが参加するコミュニティ多様性のきっかけをつくったから。(2022.08.18)
- グローバルイノベーター大久保先生に会いに行きました。(2022.08.17)
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 予備校のビジネスモデル岐路~時間の個性化の時代(2022.08.15)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(5)児浦モデル:新しい学びのデザインをメタデザインするWS(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(4)One Earthとしての循環を生成する新しい学びのデザイン(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(3)マインドフルネスによる自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
- 21世紀型教育研究センター クルックフィールズで2050年からシナリオプランニング(2)自然と社会と精神の循環(2022.08.13)
「思考コード」カテゴリの記事
- GWE 神崎史彦先生と対話 C3に飛ぶ生徒が生まれる学校や入試(2022.07.30)
- 東京私学教育研究所「所報№87別冊」 バックキャストは未来からではなく、未来を超えるところから構想するというコト(2022.07.03)
- 成城学園の魅力を支える物語スパイラル(2022.05.01)
- 2089年から考える21世紀型教育(11)聖学院 本橋先生に聴く 新しいトランジション M型思考力入試も一つの起点(2022.03.31)
- 2089年から考える21世紀型教育(10)クリティカル&クリエイティブシンキングがカギ 入学時偏差値が低くても、大学に合格するケースはたくさんある❶(2022.03.30)
最近のコメント