【緊急ミーティング】聖学院の児浦先生と。多くのマイクロプロジェクト立ち上げが、大きな流れを創る。
★パンデミック下にあって、いろいろな制約が起きています。本日先ほどまで聖学院の児浦先生と緊急ミーティングをしていました。入試のことやら、今後の総合型選抜の話やら、高校新クラスGICのことやら、目の前のことから5年後の2025年問題のことまでどうしようかと。ライオンのようにキツネのように(私の場合はタヌキですが^^;)、制約の中で創造力を発揮するしかないということでした。
★すでに超高齢者社会ですが、2025年にはいよいよです。医療・介護の問題が前面にでてきますが、今回のパンデミックで、その体制づくりの政策判断の脆弱さが見えたし、労働者不足に対応するICTによるシステムの拡大を抑えるような社会的な動きや官僚の動き。文科省が大学入試はオンライン入試でといえば、2025年問題解決へ一気呵成に教育が進むのに、やらない理由が山ほど。
★そんな制約があっても、そこでくじける21世紀私学人ではないので、ワクワクするような話で盛り上がりました。明治期に活躍した20世紀私学人と戦後私学人とパンデミック後の21世紀私学人はどうやら質感が違うようです。
★ミーティングの途中で、メッセンジャーやメールに複数の学校の先生方からメールがきました。みなそれぞれポジティブなGRITマインドで立ち臨んでいるので、嬉しいですね。
★でも、こういうときっておもしろいのは、あっという間に多様なプロジェクトがあっちこっちにできるのです。大きなダムも針の穴ほどの大きさで決壊します。
★クリエイティブなマイクロプロジェクトがあっちこっちで生まれれば、2025年問題の解決の流れが激流になります。
★Z世代のためにと思うのなら、2025年、Z世代に寄りかかるなということです。介護も税金も労働も、今のままならZ世代は過労死ですよ。それでも、変えない高齢者諸君!いいかげんにしろよと心の叫びです。実は2025年には、私もとっくに高齢者です。ですから自戒を込めて。
★Z世代のみならずパンデミック世代を本当に大事にするのなら今すぐ動きましょうよ。誕生したばかりの目の前の孫をみながらそう思います。マイクロプロジェクト、わたしも3つくらい新たに立ち上げるので、皆さんもどんどんそれぞれにやりましょうよ。それぞれにやるのが肝です。その全体を共創することが新しい共創です。仲間が集まって共創するだけではなく、それぞれが新しい仲間とマイクロプロジェクトを実施し、それが結果的に大きな共創になっている。そんな感じです。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
最近のコメント