水都国際教頭太田晃介先生に聞く(了)私が私になるwell-beingな学校
★昨年7月水都国際が開校1年目の前半に立ち寄りました。すでにそのときから、生徒たちはラップトップを持ち歩き、図書室に集まって何やら議論し、それに書き込んでいました。太田先生よると、生徒会を創るためのプロジェクトなんだということでした。
★そういえば、水都国際の校歌の作詞も生徒たちが創りました。これも、生徒が自ら学校を創っていくプロジェクトの一環なんだそうです。この徹底したプロジェクトベースの活動は、当然授業にも及んでいます。いや授業がPBLだから課外活動や部活もプロジェクト型になるのかもしれません。
★PBL授業を行っている学校で、ここまで徹底している学校は東京でも数少ないですね。太田先生のイメージは、シリコンバレーのHTH(ハイテックハイスクール)もあるそうです。ただ、カリキュラムもテストもないというところまではいかないので、日本の教育事情の枠組みの中で、PBLを回していこうということでしょう。
★でも、このやり方、実はHTHが望んでいることの1つでもあります。日本では気づかれていないのですが、ハーバード大学のハワード・ガードナー教授のマルチプル・インテリジェンス(多重知能)は、日本では完成されているのです。エーッ!と思う方もいるでしょう。外国では、こんなにたくさん教科を学ぶカリキュラムは存在しないのですね。
★ガードナー教授の8つの知能は、すべて小学校から高校まで等しく全員が学ぶ環境に日本にはあるのです。ですが、ちょっとしたボタンの掛け違いがあり、知性の一部である知識に力点が置かれた授業になっているのです。
(授業や施設紹介は、すべて生徒が主語で行われています。CEFR基準でB2以上の英語教育×PBL×ICT×IB的素養をすべての生徒が体験します。今回のパンデミックによるオンライン授業へのシフトも完璧なまでにスムーズに実行できたということです)
★教科書がそうなってしまっているので、しかたがないのですが、もしも、各教科で教科書の背景にある知性やマインドを学べると、生徒たちはガードナー教授のいう多重知能を体得するコトになります。
★そこに気づいている学校は、知性やマインドを各教科で学ぶためにPBLになっているわけです。知性やマインドを学ぶので、知識の背景を深堀します。すると教科横断的な鉱脈にぶち当たります。また深堀するだけではなく、知識が連合しますから、思ってもいないところで教科同士がスクランブルしていることにも気づきます。
★当然、知識という客体の背景には、すべて人間同士のかかわりがあふれています。そこで生徒たちは、自分だと思っている以上の自分に出会います。PBLはコラボレーションしますから、今までやったことなのないチーム作りやモノ作りをします。リーダーシップとは何か?ものとは人間や自然とどう関係しているのか?わかってきます。その集大成がSDGsの活動です。
★太田先生は、SDGsの活動が象徴的ですが、PBLをやると、最初はみんなで知る・理解するから、それをどうやって世の中に活用していくのか、そして次には、自分なら新しくどんなリーダーシップをとっていくのか、モノを創っていくのかという広がりと深堀りが大きくなっていきますと。大きくなっていくたびに、私はまた大きくなっていくわけですねと。
★なんと、このステップは、ちゃんと太田先生の「内なる思考コード」のレンズで認識されているではないですか!一貫性!そう太田先生は科学者だったんです。大学院で研究した来たわけですよね。だから、一貫性をとても大事にしています。量子力学者デビッド・ボームの「対話論」の肝は一貫性です。量子力学的世界と一貫性というのは、一見相反しますよね。揺らぎの世界で、計算が特定できない世界を見ているボームが一貫性を語るのです。それぐらい太田先生のシンプルな学校づくりは、その背景は複雑系だということでしょう。
★さて、HTHが羨ましがっている発想は、水都国際のどんなところにあるのでしょう。それは茶室発想です。ガーデニングの発想です。HTHはエンジニアリングは最終的にはガーデニングに行き着くのだと。
★それはあのジョブスも行き着いた世界でもありますね。ラップトップを生み出したアラン・ケイもそうでしょう。
★宇宙ステーションに使われているミウラ折りは黄金比ではなく白銀比の折り紙の世界です。茶室やガーデニングも白銀比の世界です。コンパクトな世界が広げると大きな世界になるという発想ですね。テクノロジーの世界はどんどんミクロになっていきます。ナノテクノロジーはその代表的な科学の世界ですね。しかし、そのミクロの世界がとてつもない宇宙を創っているわけです。
★これを観念ではなく、建築空間や対話空間や医療の世界や教育の世界でやってのけているのが日本ですね。もちろん京都学派の西田幾太郎はそれを見抜いていました。ですから世界の若い哲学者は、西田哲学を新しいマインドを語るときに引用するほどです。
★ミクロと宇宙単位の一見結びつかないものを結びつける発想こそクリエイティビティだし、それを社会実装するほどの技術王国が日本です。そこを前面にだして共創していく人材の拠点が大阪市立水都国際だということでしょう。
★ともあれ、水都国際は、教師と生徒がチーム一丸となって学校づくりをしています。共創のプロトタイプは、まずはこの学校づくりにあるのです。そして、それが伝統になるのでしょう。
| 固定リンク
« 水都国際教頭太田晃介先生に聞く(2)「人材採用―人材育成―well-being」と「内なる思考コード」 | トップページ | 八雲サードインパクト(02)伝統のチュートリアルが再び新しい力を発揮!個別最適化へ。 »
「中学入試」カテゴリの記事
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(11)筑駒117名合格、116名進学 公表される 聖学院の意義が光りだす(2025.03.21)
- これからの教育(04)聖学院 創発型教育活動①(2025.03.19)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- これからの教育(01)東京科学大学シンポジウム(2025.03.14)
- 本田由紀教授の短いメッセージにも日本の根本問題を暴く(2024.10.29)
「入試市場」カテゴリの記事
- イエール大学と音楽国際交流(6)リハーサルのクライマックス(2024.06.04)
- 私学の教育を支える私学財団(2024.05.30)
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
「PBL」カテゴリの記事
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
- 2026中学入試準備(24)インターナショナルスクールか私立学校かの時代の意味②私立学校が選ばれるには(2025.03.06)
最近のコメント