思考コードがつくる社会(05)晶文社が世界を開く時代 聖学院 vs 筑駒
★晶文社の「2021年首都圏中学受験案内」は、2019年春の首都圏模試センターの思考コード分析データを加工して掲載しています。それに基づいて、筑駒(4科)と聖学院(M型思考力入試と難関思考力入試)で出題された問いの思考コード領域割合比較を出してみました。その違いは一目瞭然ですね。これが従来型入試と新タイプ入試の典型的な違いです。もっとも、聖学院の思考力入試は2021年にはもっと進化して、C2・C3領域が増えてくるということです。
★入試問題なので、今までは、筑駒のように、A軸思考、B軸思考で構成されていました。筑駒のようにA3やB3の問題をたくさん出すことはありませんが、これで日本で一番難しい中学入試の従来タイプのパターンを知ることができます。
★聖学院も、2科4科の入試も行っています。筑駒と同じようなタイプですが、A3とB3の部分はさすがに出題しません。聖学院は、このようなA軸・B軸思考をがんばってトレーニングしてきた生徒に道を開いていますが、一方で、B軸思考・C軸思考が得意な生徒にも道を開いています。
★従来の試験だと、このB軸・C軸思考タイプの生徒の中には、合格できない生徒もいました。当然筑駒はムリですね。
★しかし、聖学院の思考力入試で合格した生徒は、入学後ものの見事に、授業だけではなくそのほかのプロジェクト活動でリーダーシップやイニシャチブをとり、A軸・B軸思考の生徒と学内で相乗効果を生み出していきます。
★その結果が、海外大学では、開成やそれこそ筑駒と肩を並べる実績を出しているわけです。当然クリエイティビティを欲する総合型選抜入試でも成果を収めていきます。
★この傾向はどんどん強まっているのが聖学院です。
★晶文社の編集者の画期的なところは、このようなものの見方を読者にナッジするという新しい出版戦略にうってでているということです。世界を変えるナッジ出版戦略ですね。
★織田信長が今川義元を打ち破ったように(勝ち負けではないので比喩としてはズレていますがイメージしやすいので)、聖学院が筑駒や開成とは別路線で、あるポジショニングをゲットするという予兆が生まれているのです。
| 固定リンク
« 思考コードがつくる社会(04)晶文社「2021首都圏中学受験案内」が世界を開く時代 | トップページ | 思考コードがつくる社会(06)思考コードは裏切らない。三田国際・広尾・都市大等々力・武蔵野大・八雲 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(03)昭和女子大学附属中学校・高等学校 どこよりも進化する生徒プロンプトエンジニア(2023.12.02)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- 2024年中学入試(01)國學院久我山中 理科の入試問題 骨太に進化(2023.12.01)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「思考コード」カテゴリの記事
- 筑波大学の入試改革の影響(了)影響力ある中高の学びのあり方 受験業界に影響?(2023.07.02)
- 筑波大学の入試改革の影響①教科授業と探究の機能の意味が現場で明快になる(2023.06.30)
- チャットGPTと思考コードプロンプト(2023.06.29)
- 生成AIにおけるプロンプトエンジニアリングと思考コード(2023.06.23)
- 変わる私立中高(38)中学入試市場の第4波シフトを促す生成AI リアルな対話以上にリアル(2023.06.05)
最近のコメント