思考コードがつくる社会(05)晶文社が世界を開く時代 聖学院 vs 筑駒
★晶文社の「2021年首都圏中学受験案内」は、2019年春の首都圏模試センターの思考コード分析データを加工して掲載しています。それに基づいて、筑駒(4科)と聖学院(M型思考力入試と難関思考力入試)で出題された問いの思考コード領域割合比較を出してみました。その違いは一目瞭然ですね。これが従来型入試と新タイプ入試の典型的な違いです。もっとも、聖学院の思考力入試は2021年にはもっと進化して、C2・C3領域が増えてくるということです。
★入試問題なので、今までは、筑駒のように、A軸思考、B軸思考で構成されていました。筑駒のようにA3やB3の問題をたくさん出すことはありませんが、これで日本で一番難しい中学入試の従来タイプのパターンを知ることができます。
★聖学院も、2科4科の入試も行っています。筑駒と同じようなタイプですが、A3とB3の部分はさすがに出題しません。聖学院は、このようなA軸・B軸思考をがんばってトレーニングしてきた生徒に道を開いていますが、一方で、B軸思考・C軸思考が得意な生徒にも道を開いています。
★従来の試験だと、このB軸・C軸思考タイプの生徒の中には、合格できない生徒もいました。当然筑駒はムリですね。
★しかし、聖学院の思考力入試で合格した生徒は、入学後ものの見事に、授業だけではなくそのほかのプロジェクト活動でリーダーシップやイニシャチブをとり、A軸・B軸思考の生徒と学内で相乗効果を生み出していきます。
★その結果が、海外大学では、開成やそれこそ筑駒と肩を並べる実績を出しているわけです。当然クリエイティビティを欲する総合型選抜入試でも成果を収めていきます。
★この傾向はどんどん強まっているのが聖学院です。
★晶文社の編集者の画期的なところは、このようなものの見方を読者にナッジするという新しい出版戦略にうってでているということです。世界を変えるナッジ出版戦略ですね。
★織田信長が今川義元を打ち破ったように(勝ち負けではないので比喩としてはズレていますがイメージしやすいので)、聖学院が筑駒や開成とは別路線で、あるポジショニングをゲットするという予兆が生まれているのです。
| 固定リンク
« 思考コードがつくる社会(04)晶文社「2021首都圏中学受験案内」が世界を開く時代 | トップページ | 思考コードがつくる社会(06)思考コードは裏切らない。三田国際・広尾・都市大等々力・武蔵野大・八雲 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- 大学入試問題とトランジション(09)東京大学と大阪大学の現代文から見えるコト(2021.02.26)
- 大学入試問題とトランジション(07)探究の言葉/探究のリマインダー(2021.02.23)
「中学入試」カテゴリの記事
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- 大学入試問題とトランジション(07)探究の言葉/探究のリマインダー(2021.02.23)
- 21世紀型教育機構の世界性(02)Zoomセミナー New Power School市場の拠点を証明(2021.02.21)
- 2021年中学入試問題のおもしろさ(04)聖学院のものづくり思考力入試 麻布と別角度でシンクロする魅力(2021.02.19)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「思考コード」カテゴリの記事
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(03)成城大学と日芸の魅力(2021.01.07)
- GLICC Weekly EDU(07) 中学新タイプ入試、総合型選抜、大学の帰国生入試、TOK、世界制作をくし刺しするシステム思考(2020.12.22)
- GLICC Weekly EDU(05) 今週金曜日18日、首都圏模試社長山下一さんと語ります。思考コードの人生における役割について。(2020.12.16)
- 思考コードが世界観を変える(01)首都模試社長山下一さんとの<思考コード新世界観プロジェクト>はじまる。(2020.11.26)
- 新しい教育社会(23)予告!石川一郎先生との対話 デジタル・タキソノミー×思考コードでポストコロナ教育を映し出す on GWEDU(2020.11.08)
最近のコメント