21世紀型教育機構5.0(01)AI社会日本を牽引する加盟校「世界の学校」へ
★21世紀型教育機構のセミナーシーズンが例年より1カ月はやくクライマックスを迎えています。今回のパンデミックのために、不測の事態が起こる子かもしれません。来春の中学入試、高校入試、大学入試のリスクマネジメントの準備を10月から本格的にしなくてはならないのです。
★それにしても、2011年に発足し昨年2019年まで8年かけて、本物21世紀型教育を日本で初めて立ち上げて、海外のエスタブリッシュスクールと同じレベルの教育の質を創り上げてきた加盟校の先生方。先生方の歩いてきた道を、TTP(徹底的にパクる)で後追いしてきた多くの学校を創り出しました。それだけでも社会的貢献は絶大です。
★しかし、ここまでは、21世紀型教育機構3.0です。2020年、パンデミックに対応するフルスペックなオンライン授業を加盟校一斉に行って、この5カ月で10年分のさらなる進化を一気呵成に遂げています。私は2019年度で21世紀型教育機構の事務局を退任していますから、この21世紀型教育機構4.0へのシフトは、岡目八目で良く見えます。世の中、まだまだオンライン授業が完備していない中、完璧に実施し、さらなる展開を開始しているのです。さらなる進化とは何でしょう?ともあれ、菅政権になって、ようやくデジタル庁が新設される準備がなされ、デジタルファーストが加速しそうです。
(2020年9月19日の21世紀型教育機構オンラインセミナー「世界の学校へ」から)
★ところが、今の中高は、デジタルネイティブである≪Z世代≫と呼ばれている生徒が学園生活を営んでいます。ですから、21世紀型教育機構はデジタルファーストではなくデジタルネイティブ≪Z世代≫ファーストで、動いてきました。先駆けですね。
★デジタルの世界は、国境のような壁がリアルな世界に比べてありません。ですから、世界の大学の有名講義も中高在学中に受講できます。そのため、講義が聴け、議論できる英語のレベルをと、加盟校の先生方はCEFR基準でC1英語を学べる環境をつくってきました。
★そして、世界と結びつくには、留学や海外研修をするにも、デジタルを使わなくては身動きがとれません。そのため1人1台タブレットやラップトップを使って授業もデザインしてきました。そうなるとSTEAMへの道を歩むことに必然的になりました。
★STEAMの世界は、協働世界です。したがって、普段の授業がPBLという構成主義的なデザインをしていたのも功を奏しました。
★デジタルファーストではなく≪Z世代≫ファーストでできたのは、そもそもPBLが生徒ファーストな授業ですから、中高生自らが社会課題を発見し、議論し、アイデアを出し、さらに起業活動などもして世界制作のスキルを社会実装していきました。当然ICTはその社会実装を強力にサポートするクリエイティブツールです。
★こんな状態でしたから、すでに海外大学(世界ランキング100位以内を中心に)にも各加盟校からどんどん進学するようになりました。国内の大学も、AO入試でいわゆる偏差値の高い大学にも進学するようにもなりました。
★もちろん、機構にとって、それは目標ではなく、世界の学校の一員として当たり前の話なのです。
★大事なことは、日本社会の中だけで通用する教育ではなく、世界標準の教育を行うことが目標です。そのため、すべての加盟校が、なんらかの世界標準のコミュニティの加盟校になっています。
★世界の学校につながる準備ができたのです。
★そんなとき、このパンデミックでした。加盟校は動揺することなく、生徒の命を守りながら普段通りの学びを続けました。しかし、その道のりが、5カ月で10年分の進化を果たすことになったのです。今回のセミナーは、その成果をふんだんに披露しています。21世紀型教育機構4.0の姿を見ることができます。
★おそらくあまりに先を行き過ぎて、文科省も経産省も追いつかなくなっているでしょうし、見えていないでしょう。それはもったいないし、そのことを知ることは日本社会にとっても有益です。またTTP学校が増えて、教育のアップデートも加速します。
★ですから、ぜひセミナーに参加していただきたいと思います。
★そして、はやくも2021年には、21世紀型教育機構5.0がスタートします。ますます先に進んでしまいます。そこで、しばらく、これから日本の教育の10年後を映し出す21世紀型教育機構5.0への移行の動きで見ていきましょう。
| 固定リンク
« 品川翔英の進化(07)台風12号接近に備えるリモート学習。 | トップページ | 21世紀型教育機構5.0(02)シノプティコンパラドクス!パンデミックで公益性や黄金律=一般意思の再定義に気づく。 »
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 21世紀型教育機構の世界性(02)Zoomセミナー New Power School市場の拠点を証明(2021.02.21)
- GLICC Weekly EDU(10) パンデミックの時代を生きるには才能自己開発ができる対話が大切。ちょっと凄いことになってきた。(2021.01.08)
- 八雲の真価×進化×深化×新価(2)八雲の野望②(2021.01.02)
- 2021年中学入試情報(03)静岡聖光学院やはり人気!東京会場急遽増設!(2020.12.24)
- 八雲の真価×進化×深化×新価(1)八雲の野望①(2020.12.23)
「中学入試」カテゴリの記事
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- 大学入試問題とトランジション(07)探究の言葉/探究のリマインダー(2021.02.23)
- 21世紀型教育機構の世界性(02)Zoomセミナー New Power School市場の拠点を証明(2021.02.21)
- 2021年中学入試問題のおもしろさ(04)聖学院のものづくり思考力入試 麻布と別角度でシンクロする魅力(2021.02.19)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- GLICC Weekly EDU(24) GLICCの中国人スタッフのオリビアさんとの対話 東大の地理の問題とシンクロ(2021.02.27)
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- GLICC Weekly EDU(23) 麻布と開成の算数の入試問題の比較スタディーを通して見えるコト シンプルな学び方と思考の癖(2021.02.20)
- 新しい教育社会(29)New Power School市場をつくる工学院(2021.02.18)
「PBL」カテゴリの記事
- 大学入試問題とトランジション(12)浜松医科大学の生物 システム思考の有効性。その転用の発想を探究に活かすことができる。<思考スキル→IDEA→システム思考のサーキュレーション> IBを超える学び(2021.03.05)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 大学入試問題とトランジション(11)東京医科歯科大学の生物 発生生物学の学際性を活用する探究もありかも(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- GLICC Weekly EDU(24) GLICCの中国人スタッフのオリビアさんとの対話 東大の地理の問題とシンクロ(2021.02.27)
最近のコメント