工学院インパクト(08)興味関心を生み出すパターンランゲージを創るプロジェクトが立ち上がる
★前回の柴谷先生(保健体育科)のPBL授業の多次元モニタリング分析をZoom対話を通してやっていくうちに、もはや教師だけではなく生徒も自らPBLを普段の学びのベースにする広がりが見えてきました。
★そのとき、片瀬先生(家庭科)が生徒が自らPBLをデザインしていくには、興味と関心を持っている必要があるが、どんな対象や出来事、現象、情報などに対しても興味と関心をいだけるとは限らない。みんなはどうしているかという根源的な問いが投げかけられました。いろいろ話した結果それぞれにアプローチがあることに気づきました。
★そこで、次回は片瀬先生が、生徒が興味と関心を抱いて授業に入り込んでくるPBL授業をデザインし、実践してきますと。というわけで、今回は片瀬先生の家庭科のPBL授業の多次元分析を仲間の先生方とZoom対話しました。
★「結婚」と社会の関係を、人類誕生の歴史からひもといたり、現代の社会問題に結び付けたり、海外と比較スタディをしたり、そしてなんといっても自分という人間存在の価値意識にまで及ぶ壮大な家庭科文化人類学の様相を呈していました。
★また、保健体育も結婚と妊娠は学習指導要領の範囲でもあり、ちょうど同時並行的にPBL授業を行っていたたために、片瀬先生と柴谷先生は相乗効果が生まれるように、スクランブルカリキュラムになるように組んだということです。先生方のこのような授業デザインのバックヤードの協働活動があること自体、間接的にですが、生徒が興味と関心を抱く泉を創っているということでしょう。
★興味と関心を生み出すには、片瀬先生は授業デザインには、ストーリーが大事だと。すると、いっせいに、国語科の臼井先生も、社会科の柳田先生も、柴谷先生も、この会のメンターでもある田中歩先生(教務主任・英語科)も、大いに同意とそれぞれのシークエンスを語り始めました。
★すると授業という非日常に入る前と後があるUのカタチをしたシークエンスが多いということがわかりました。⤴型のシークエンスは柳田先生、といってもUの字を斜めにした感じですが。臼井先生はUを螺旋型で経過していく複雑系でした。
★そして、このシークエンスの各ステージごとに興味と関心の質感が違うのだと。みんなで対話しているうちに、なんとパターン化できるのではないかと。
★というわけで、興味と関心を生むパターンをパターンランゲージ化しようということになりました。今までの多次元モニタリング分析は、多くの専門家の智慧をパターンランゲージ化したもの、アイコン化したもの、座標軸化したものなどを活用しながら多次元分析をしてきました。
★今度は、自分たちでもモニタリングの鏡を創ろうということに発展したのです。専門家に学びながら自分たちも創意工夫していく、すなわちユーザーからクリエーターになっていく工学院の先生方の姿は、生徒が自らPBLをデザインしていくチャレンジングな姿に重なります。
★そして、この姿に学びそのもののおもしろさを感じる生徒もでてくるでしょう。(つづく)
| 固定リンク
« 2021年変わる中学入試(05)パンデミック入試の本質 | トップページ | 工学院インパクト(09)家庭科×保健体育科 人間にとって大切なコトにかかわる自己存在をみつめる 英検や総合型選抜にもつながる »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2021年中学入試情報(29)東京エリアの共学校の応募者状況(2021.01.22)
- 2021年中学入試情報(28)千葉エリアの私立中学入試の応募者数は昨年を上回る予想。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(27)工学院大学附属中高のふだんのPBL授業が共通テストとマッチングしている。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(26)東京エリア 女子校の応募者状況 新しいウネリ=New Languageが生まれているかも。(2021.01.20)
- 2021年中学入試情報(25)和洋九段女子 最先端PBL授業実装の女子校が受け入れられる時代の象徴(2021.01.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
- 2021年が開かれました!共に新しい道を見つける年になりますように。(2021.01.01)
- Fresh Service合同会社 CEO五十嵐健太さん 多様なペルソナとのかかわりが未来を生み出す(2)(2020.12.28)
「入試市場」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(06) パラダイムメイカー 山下さんと鈴木さん with コロナで変わる受験業界(2020.12.19)
- 沖縄インターナショナルスクール(OIS) 沖縄初IB一貫校誕生 沖縄から世界を変える ついに開成や灘と肩を並べる学校の誕生!(2020.12.16)
- 才能力の時代(04)PBL型授業は問いの生成のデザイン(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(15)開成の算数の入試問題を分析する意義 ブルーナーの構造論が有効か?(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(11)人気の3段階 進化か揺り戻しか失速かあるいはさらなる飛躍か(2020.12.07)
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
最近のコメント