ポストコロナの大学入試問題(07)本日9月1日、SFC 夏のAO入試 面接中止を発表 3分間プレゼンのビデオの扱いは?
★本日9月1日、慶応義塾大学湘南藤沢事務室アドミッションズ・オフィスは、「総合政策学部・環境情報学部」の「2020 夏 AO」において、2次選考=面接を実施しないことを発表しました。
★新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるもののようです。したがって、合格発表については、1 次選考合格発表(9 月 24 日(木)~)は行わずに、いきなり最終合格発表(10 月 6 日(火)11:00~)となります。
★このような判断ができたのは、このようなこともあるかもしれないと初めから織り込み済みで「3分間プレゼンテーション」を課していたからでしょう。ですから、1 次選考免除申請者の最終合否は書類(資料を含む)と「3 分間のプレゼンテーションビデオ」により選考し、総合的に判定するということです。
★そして、2021年度の1 次選考免除申請は,総合政策学部・環境情報学部のいずれかの学部で 1 回限りとしていたのですが、2020 夏 AO の 1 次選考免除申請者の判定が不合格だった場合、次回以降の 1次選考免除の再申請を、1 回限り認めるようです。
★さて、今年の募集要項には、志願者全員に、「f.任意提出資料」の項目に、必須資料として「3 分間のプレゼンテーションビデオ」を提出することを課していますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、急遽決定したため、オンライン出願システムの改修が間に合わないため、必須の提出物ですが、「f.任意提出資料」へのアップロードをお願いするというものでした。
★そして、今回、1次選考免除申請者には、「3分間プレゼンテーション」を活用すると明快に知らされているのに、そうでない場合は、どうなるかは明記されていません。任意提出資料にアップロードするけれど、必須提出物なのだから、結果的には「3分間プレゼンテーション」ビデオは、判定判断の重要な項目であることは間違いないでしょう。
★入試も俳優などのタレントのオーディションのようになってきました。タレントは才能という意味もありますから、そのオーディションの方法と親和性は高いのでしょう。
★本質と表現力は違うという時代から、本質と表現力は一致する時代に入ったことになります。ホンネとタテマエは真逆ではなく、ホンネ以上を表現するタテマエづくりの時代になったわけです。思いや感じていることと表現行動が一致以上という時代が、コンピテンシーの時代ということです。大学入試問題が、一つの正義を規定してしまうとは!
★偏差値は、想いや感じていることと表現行動が一致しているかどうかは関係ありませんでした。よって、コンピテンシーもまったくどうでもよかったわけです。
★それが総合型選抜が増えるにしたがって、コンピテンシーの時代になってしまいました。これは、想いを表現しなければ入試市場のプレイヤーになれないことを意味します。コンピテンシーとはビジネスの世界で成功した人材の能力に絞りこんだものです。
★思想=行動が市場の競争原理にさらされるわけです。1919年以降、米国ではすでにそういう方向でした。100年たって、日本でもそうなるということですが、それがよいのかどうか?
★偏差値でもない基準、コンピテンシーでもない基準はあるのだろうか?あるんですね。これまでは、偏差値の推移も作品の軌跡も、ポートフォリオという発想で評価されてきました。これ以外にプロセスフォリオというハワード・ガードナー教授の提唱する考え方があります。
★いずれそのような手法を活用する総合型選抜入試もでてくるでしょうが、現状ではAO入試は、ポートフォリオどまりです。自分を自分以上に表現するスキル、つまりサバイバルスキルを身につけなくてはならない時代ということです。
★ありのままにではなく、ありのままに以上に気づいた新しいありのままの自分を表現するということです。たいへんな時代になりました。要素還元主義から構成主義にシフトする一つの意味は、こういうことだったのですね。シナジー効果とはこういうことだったのかあと少し戸惑っていますが。
★AO入試に臨むには、今の自分をリフレクションし、願書を出すまでの間に早急にさらに大きな自分を完成しなくてはならなくなるのですから、大変です。
| 固定リンク
« 聖パウロ学園 イノベーティブエデュケーター(03)men for othersとしての<対話>が浸透②哲学的な対話×科学的な対話×人間存在としての対話 | トップページ | 水都国際教頭太田晃介先生に聞く(1)現実的で未来性のある組織開発 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2021年度の教育動向(04)続々ウネリの予感(2021.04.02)
- wish自由とwill自由(02)前橋のタイガーマスク運動の価値 focメカニズムの発見(2021.03.15)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ(2021.03.11)
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
「PBL」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
最近のコメント