思考コードがつくる社会(09)工学院 自己変容率が半端ない。偏差値を突き抜ける仕掛け。
★晶文社の「2021年首都圏中学受験案内」の工学院の思考コードデータでは、2科入試と思考力入試の両方が公開されています。それをグラフ化すると、次のようになります。
★とてもシンプルな作り方になっています。国算2科目入試は、A1A2とB1B2の思考特性を求める出題になっています。思考力入試では、C1C2の思考特性を求める出題になっています。
★いわゆる偏差値で40~53くらいのレンジの生徒が入学していきますから、受験勉強の準備がやりやすいですね。驚くべきことは、この生徒たちが6年後、すさまじい成果をあげることになるという自己変容率の高さです。
(入学後教師が豊かにする思考特性のターゲットが明快で、そこを鍛える学びのデザインがされているのが、工学院の教育の奥義なのです。21世紀という予測不能な時代を牽引する人材は、クリエイティブクラスだと言われています。そのクラスが輩出される学びの経験ができるわけです。)
★6年間で、自分の人生を人から指示されて選択するのではなく、自分の内側から選択する思考力・判断力・創造力を養えるのです。しかも志が高いので、自ずとそこを乗り越えて自己実現していくGRITマインドや高次スキルを身につけていくことになります。
★ただ、自分ひとりでそれは限界がありますから、仲間同士協働しながら立ち臨みます。その仕掛けは、授業を中心にすべてがPBL型(プロジェクト型)になっているからです。
★高1から高2にかけて探究論文やグローバルプリジェクトに学年一丸となって取り組む豊かで最強のハードルが設定されています。それをやりきるためにも中学からGRITマインドを多様なプログラムで鍛えていきます。高入生は、そのことを知っていますから、その3年分を追いつくために必死になれるモチベーションの高い生徒が入ってきます。
★したがって、入学後、A3、B3、C3は難しいのではなく、ワクワクしながら挑戦していける思考特性だと感じられるプログラムが発達段階に応じて設定されています。そのプログラムが多様なために、外から見ていると複雑系なのですが、教師や生徒にとっては、複雑適応系であり、あるいは自律分散協働系の学びの環境であると感じられるわけです。
★生徒の自己変容率は、いわゆる御三家に比較するとすさまじいでしょう。世界大学ランキング200位以内の大学にたくさん進学するし、医歯薬系にも進みます。中高6年間で、自分とは何か、何をすべきか、見つめ、悩み、自信を持ちながら疾風怒濤の青春を通過できまるのです。
★なぜこんな複雑適応系の学びのデザインができるのか?それは工学院が自らの「思考コード」を有し、それを生徒も共有して活用しながら、リフレクションする内省型・共感型のコミュニケーションができる雰囲気があるからです。緻密でかつ愛が溢れる教育デザインが生まれる泉が同校の思考コードです。
| 固定リンク
« PBLで世界は変わる(02)ノートルダム女学院の場合 生徒が<新しい学びの経験>を共有していく | トップページ | PBLで世界は変わる(03)アサンプション国際小学校 内なるエネルギーを豊かにする対話 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- 大学入試問題とトランジション(09)東京大学と大阪大学の現代文から見えるコト(2021.02.26)
- 大学入試問題とトランジション(07)探究の言葉/探究のリマインダー(2021.02.23)
「中学入試」カテゴリの記事
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- 大学入試問題とトランジション(07)探究の言葉/探究のリマインダー(2021.02.23)
- 21世紀型教育機構の世界性(02)Zoomセミナー New Power School市場の拠点を証明(2021.02.21)
- 2021年中学入試問題のおもしろさ(04)聖学院のものづくり思考力入試 麻布と別角度でシンクロする魅力(2021.02.19)
「創造的対話」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- New Power School(01)八雲学園 豊かで本質的なキャリアデザインを描く意志(2021.03.03)
- 大学入試問題とトランジション(11)東京医科歯科大学の生物 発生生物学の学際性を活用する探究もありかも(2021.03.03)
- 品川翔英 教師の一体感が溢れでる。国語科拡大研修で。(2021.03.01)
- GLICC Weekly EDU(24) GLICCの中国人スタッフのオリビアさんとの対話 東大の地理の問題とシンクロ(2021.02.27)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「思考コード」カテゴリの記事
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(03)成城大学と日芸の魅力(2021.01.07)
- GLICC Weekly EDU(07) 中学新タイプ入試、総合型選抜、大学の帰国生入試、TOK、世界制作をくし刺しするシステム思考(2020.12.22)
- GLICC Weekly EDU(05) 今週金曜日18日、首都圏模試社長山下一さんと語ります。思考コードの人生における役割について。(2020.12.16)
- 思考コードが世界観を変える(01)首都模試社長山下一さんとの<思考コード新世界観プロジェクト>はじまる。(2020.11.26)
- 新しい教育社会(23)予告!石川一郎先生との対話 デジタル・タキソノミー×思考コードでポストコロナ教育を映し出す on GWEDU(2020.11.08)
「入試市場」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
- GLICC Weekly EDU(24) GLICCの中国人スタッフのオリビアさんとの対話 東大の地理の問題とシンクロ(2021.02.27)
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- GLICC Weekly EDU(23) 麻布と開成の算数の入試問題の比較スタディーを通して見えるコト シンプルな学び方と思考の癖(2021.02.20)
- 新しい教育社会(29)New Power School市場をつくる工学院(2021.02.18)
最近のコメント