PBLで世界は変わる(03)アサンプション国際小学校 内なるエネルギーを豊かにする対話
★昨夕、アサンプション国際小学校の先生方とPBLについて対話を行いました。今回は森本先生がコーディネーターで、いつもとは違い、フリーな対話を行いました。
★いつもは、PBLの小さき泉をワイガヤで対話して、そこからPBLの竜巻が生まれるというシナリオの対話なのですが、今回は、PBLの意義や生徒の成長の発達段階だとか、現場の授業で生徒が興味関心をもったり、没入していく仕掛けはありやいなやとか、実はPBLを学校を上げて実施している学校はほとんどなく、自分たちで創っていく必要があるとかいうPBLの前提条件や価値論が話題になりました。
★PBLの背景や価値について、改めて共有して、泉のエネルギーを豊かにするシナリオを森本先生はコーディネートしました。
★小さく始めて、大きく育てるという学びのパターンの逆を行ったわけです。
★ミクロからマクロへというシナリオからマクロからミクロへというシナリオと置き換えてもいいかもしれません。
★実際には、ミクロからマクロへ向かう時、そのつど広がらない理由や壁に気づいて、そこで質疑応答を行いながら軌道修正していきますから、両方を往復するのですが、これだと、速度がゆったりなのです。
★しかし、マクロからミクロへというシナリオで始めるのは、速度感があり、ダイナミックなのですが、その分ハードルが高いのです。宙に浮いたままになってしまいがちなのです。
★よく俯瞰してという言葉を使う人がいますが、多くの場合、現場を見ないで、俯瞰するので、かゆいところに手が届かないわけですね。
★ところが、アサンプション国際小学校の先生方は、現場でPBLのチャレンジをしていますから、マクロから入ったほうが、一気呵成に疑問を解消できるというわけです。
★そのうえで、またミクロから始めてみる。そういうミクロからマクロ、マクロからミクロという2つのシナリオの循環が起こると、大きなPBLの竜巻が生まれるでしょう。阿弥先生といい、森本先生といい、婦木先生といい、海見先生といい、それ以外にも多くのPBLコーディネーターがいるアサンプション国際小学校は、生徒にとって希望の学校ですね。
追伸:マクロから入ると、私のような年寄は話が長くなります。先生方、耳を傾けて下さり、感謝申し上げます。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- 外国人日本人のハイクオリティの技術に浸りながら 未来をここにつなげるピースを見つける(2023.12.07)
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
最近のコメント