思考コードがつくる社会(25)新タイプ入試エリア別シェアの意味すること PBL授業の割合とおそらく対応
★新タイプ入試に関するデータは、首都圏中学入試にしかないので、あくまでホンマノオト21のログ解析からの予測でしかないのですが、各エリアの中学受験市場で新タイプ入試に関心がある割合は、以下のような感じだと思います。
★上記のエリアは、実際に私が活動した範囲でもありますから、実感にも合うかなあと。
★そして、新タイプ入試に関心がある学校や受験生・保護者は、授業のスタイルがPBL(そのベースに思考コードがあるから)であることを好む傾向にあります。
★ですから、上記のエリアのシェアを合算した30.3%というのは、日本全体で、そのくらいはPBL授業を好む傾向がでてきたということでしょう。
★各エリアに閉じこもっていると新しい動きはないように見えますが、オンラインによって、全国の先生方がつながり始めました。新しいウネリが生まれていることに気づく教育関係者が増えていくことは確実です。
★関西エリアは、首都圏の動きをみつつ独自の展開をしようとします。だからといって、反動的な動きになることはまずあり合えないでしょう。イノベーションがなければ、産業や経済は立ち行かなくなるというのは、そもそも首都圏を見ていて判断するのではなく、伝統的にグローバル経済圏をつくってきた関西圏だからこそすぐにわかることです。
★どうなるかわりませんが、大阪万博や大阪都構想の行方など注視していく必要アリですね。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「思考コード」カテゴリの記事
- 筑波大学の入試改革の影響(了)影響力ある中高の学びのあり方 受験業界に影響?(2023.07.02)
- 筑波大学の入試改革の影響①教科授業と探究の機能の意味が現場で明快になる(2023.06.30)
- チャットGPTと思考コードプロンプト(2023.06.29)
- 生成AIにおけるプロンプトエンジニアリングと思考コード(2023.06.23)
- 変わる私立中高(38)中学入試市場の第4波シフトを促す生成AI リアルな対話以上にリアル(2023.06.05)
最近のコメント