和洋九段女子 世界とつながる学校(01)オーストラリア姉妹校とオンライン交流 新しい共通言語
★夏休みに入って、いつもならオーストラリアの姉妹校と現地で交流をしている時期。しかし、このコロナ禍にあって、世界規模でリアルな海外交流は出来ない状態。しかし、和洋九段女子は中1、高1、高2の生徒がオンライン交流をしています。
(写真は同校サイトから。世界の心の花がパッと咲いたみたいですね。)
★海外交流と言えば、英語力とすぐに思い浮かびます。もちろん、英語力は大切ですが、オンラインになって気づくことは、共通言語は英語以外にもあったということです。
★それは「オンライン」そのものが共通言語だし、これができる環境はまさに「PBL」だったということです。
★英語のスキルとICTスキルとPBLスキルを生徒全員が体得しているからこそ、このような交流がすぐにできるのです。
★互いの国の文化の話し合いだけではなく、自然災害やポストコロナの未来について話し合うことができるのは、すてきではないですか。
★中1などは、まだまだ英語力は万全でなくても、まずは出会ってしまうところからはじめれば、互いに関心を持つことができます。関心をもてば、話したくなるでしょう。何気なく話すのだけれど、絶え間なく話すことはなかなか難しい。
★そうするためにはオープンエンドの問いを投げ合う必要があります。もうこれはPBLの始りです。
★そうそう<interest>は<inter>と<esse>が語源らしいですね。<間>と<存在>。互いの存在の間に生まれるものは、経済的には利益でしょうが、心理的には関心というわけですね。いずれにしても存在と存在が交流すると間に生まれるものがある。そこに興味関心の眼差しが生まれるわけです。
★和洋九段女子の場合は、こうしてつながることによって、その間に新しい世界が生まれるのでしょう。つながる学校の面目躍如です。<well-being>は<inter-being>として個人は個人以上の存在なんだということを互いに共感する時うまれるのでしょう。
| 固定リンク
« ポストコロナの大学入試問題(01)慶応義塾大学法学部FIT入試 変更公表から見えるこれからの大学入試問題の変化 | トップページ | ポストコロナの大学入試問題(02)同志社大学のAO入試&公募推薦が内的な変化を生む可能性 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2021年度の教育動向(04)続々ウネリの予感(2021.04.02)
- wish自由とwill自由(02)前橋のタイガーマスク運動の価値 focメカニズムの発見(2021.03.15)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ(2021.03.11)
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
「PBL」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
最近のコメント