工学院インパクト(04)高橋一也先生の「自己変容」研修
★ポストコロナ。この事態は私たちすべてにとって未知なる経験です。この思いがけない出来事を、人生の妨げとするのではなく、むしろ、弾みと見なして、いまここで明日への新しい自分に自己変容していこう。これがコロナ禍のオンライン学習を乗り越えた工学院の学内雰囲気です。
★とはいえ、ビジョンだけでは実現できません。そこで、この自己変容の最新の発達心理学の成果であるローバート・キーガン教授(ハーバード大学)の成人の成長のための「免疫マップ」を高橋一也先生は活用して研修をすることにしました。
★もともと、工学院の先生方はPBLを共有し浸透させています。したがって、構成主義的な発達理論を構築しているローバート・キーガン教授の考え方とは親和性があります。同校のPBLのルーツは、デューイやピアジェ、MITメディアラボのシーモア・パパート、同じくMITのピーター・センゲなどです。構成主義の流れを汲んでいる理論ですね。
★キーガン教授も、彼らの理論も射程に入れていますが、フロイトの流れを汲む精神分析理論やマズロー、ロジャーズなどの実存主義的な心理学も統合しています。そういう意味では、学習理論や心理学の広い領域をカバーでき、多くの先生方それぞれの理論に接続できると高橋一也先生は考えたのでしょう。
★それに、一也先生自身、直接キーガン教授のワークショップに参加して学んでいるということもあるでしょう。
★ハーバード・ビジネス・レビュー(2014.06.04)「人は変革を望みながら、無意識に変革を拒んでいる~ハーバード大学教育大学院のロバート・キーガン教授に聞く」という記事の中で、キーガン教授はこう語っています。
「日頃、私たちは「自分はこう考える」「私はこうしたい」ということを言ったり感じたりしています。これは自分が意識していることだと考えられます。しかし、実際には自分自身が感じていない、認知できない思考や感覚というものが隠されています。そして私たちの行動の一部には、こうした認知できない思考や感覚に支配されている面があるのです。それだけでなく、自分自身が意識して取っている行動の裏にも、無意識の思考や感覚が隠されていることも往々にしてあります。この認知していない部分を知ることこそが、人間の成長なのです。」
★そして、この無意識の思考や感覚を可視化するツールが「免疫マップ」です。
★超自我とエゴとエゴのジレンマ、それを無意識で支えている固定観念という岩盤を、上記のようなシートに書き込み、それについて高橋一也先生のようなメンターあるいはコーチと一対一で対話していくことによって、ブラッシュアップしていきます。正当で信頼できる妥当な「免疫マップ」ができたとき、人は自己変容しているのです。
★ただ、この無意識の領域は極めて繊細で、あたかも暗闇の洞窟の奥に深く潜入していくかのようなので、1人で行くのは危険です。
★もし一人で行くと、自分も知らない仲間も知らない領域に足を踏み入れてしまう可能性もあります。誰も知らない無意識の領域はフロイトは認めていません。基本は意識が無意識化し、それが意識しないで躍動するサーキュレーションです。それゆえ、創造的であり狂気をうむわけですが、原因は突き止められます。
★ところが、私もあなたも知らない暗黒の世界は、オカルト的な世界で、解決がつきません。憑依や自己崩壊が起こる可能性があります。そして、現代社会はこの領域がかなり拡大しています。先生方が自己変容しなくてはならない本当の理由は、この時代の波に生徒が飲み込まれないようにするためでもあります。
★それはともかく、一也先生はレゴなどでチームでワークショップを行い、そのオカルト領域に引きずり込まれるのを防いでいます。
★自己変容とは、仲間といっしょに相互に助け合いながら進むことが肝です。PBLという授業も、生徒の個人化が進んでいる昨今、自己肯定感が低いどころか、そこを突き破ってオカルト領域に滑り落ちるのを防ぐ役割も果たしているのです。
★自己変容はきとんとケアしなければ、つまり共感的コミュニケーションの状況を基盤にしていなければ、自己破壊で終わる場合があります。また、ケアがない場合、自己変容は恐ろしくて、飛べない現状にとどまる状態になります。しかし、それは激動の変化の時代に飲み込まれてしまいます。
★留まることも先に進むもリスクはあります。しかし、そのリスクを回避するケアマネジメントとして共感的コミュニケーションを生みだす必要があります。
★工学院は、そこができているので、高橋一也先生も「免疫マップ」を活用しながら対話を開始したのでしょう。工学院のように、自己変容の道をケアマネジメントしながら進んでいく学校は少ないですが、この道を歩まなければ、時代の波に打ち砕かれてしまうでしょう。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 沖縄インターナショナルスクール PYP探究学習発表会 日本の教育のこれからを考える大きなヒント(2021.02.20)
- 新しい教育社会(27)グレート・トランスフォーメーション 神崎先生と対話(2021.02.17)
- 「教育とは生き方そのもの」へシフト(02)デューイ・ルネサンスはPBLの実践の中で生まれる。(2021.01.05)
- GLICC Weekly EDU(09) 2021年学びの取り巻く環境は、デューイだったらどうするか考えれば見通せる。(2021.01.05)
- 工学院Z世代の未来の開き方(01)仲野想太郎さんと郷野翔太郎さん①(2021.01.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2021年度の教育動向(04)続々ウネリの予感(2021.04.02)
- wish自由とwill自由(02)前橋のタイガーマスク運動の価値 focメカニズムの発見(2021.03.15)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ(2021.03.11)
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
「PBL」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
最近のコメント