ノートルダム女学院(06)「学習する組織」を創る。
★21日金曜夕刻、ノートルダム学院小学校の梅下先生とノートルダム女学院中高(以降両方を「ND」と表記)の霜田先生とZoom対話をしました。今後行うNDナレッジカフェのプログラムデザインやICTの道具立てなどがテーマでした。自由奔放なんだけれど、NDの持続可能な教育の質を生み出し続ける組織を創る対話です。
★NDの小学校の方はチームNEXTが動いていて、こちらのほうも来週Zoom対話を行っていく予定です。それから小中高大が連携するNDオンライン委員会も動き始めています。霜田先生と梅下先生は、お二人ともそのメンバーです。
★ですから、NDグループ全体で動いていく種づくりをしています。種ですから、まだだどうなるかわからないので、学内の仲間の先生方も息をのんで見守っていると思います。しかし、カトリック精神のカラシダネのたとえ話は極めて重要なのです。
★やがて、大きく成長し花開くのですから。ただ、少しだけ待つ必要があります。
★特に今回の創ろうとしているNDの学習する組織は、今回のパンデミックによってちょっと興味深いものです。オンライン授業を行ってきたので、Zoom、Googlemeetなどのテレビ会議システムやグーグルクラスルームなどのプラットフォームは先生方皆が使えます。
★ですから、学習する組織のプラットフォームをSNS上につくり、リアルな時空とサイバー時空の両方で行うハイブリッド型のナレッジカフェづくりになっています。すなわち、ハイブリッド型の学習する組織です。
★学習する組織の5つの柱は次の通りです。
1)ビジョンとかコンセプトの共有
2)チームワークベースの共感的コミュニケーションの生成
3)知性、感性、感情、脳神経系などを結び付けて考え行動するシステム思考の創出
4)自己マスタリー
5)メンタルモデルのシェアとチェンジ
★この中で、メンタルモデルのシェアとチェンジは、時が熟するのをまたなければならない大切な柱です。1)から4)までがうまくいくかどうかは、メンタルモデルのシェアとチェンジにかかっていますが、ここは信頼関係がまず大前提になります。
★教育を変えるのに、教育コンサルタント系に依頼する流れがきています。しかし、たいていこのメンタルモデルのシェアとチェンジをスルーするので、すぐにぽしゃります。エントロピー増大を迎えてしまうのです。
★持続可能にするには、メンタルモデルのシェアとチェンジですが、ここが最も難しいし時間がかかるところです。
★ここは、トップダウンは効き目がないのです。むしろ逆効果です。失敗するとサイレントキラーをたくさん生みだします。
★それゆえ、お二人は、参加メンバーがman for othersを発揮してモチベーションが内燃するプログラムデザインについてじっくり対話されていました。まずは、ワクワクだし、まずはやってみるだし、身体を動かしながら発想を生み出そうという動きを始めています。
★幸い、カトリック学校なので、想いと行いは一致するというマインドセットはできています。ハイブリッドPBLをやると思っていても、行動が伴わないとねというのがあるのです。ですから、こうしてZoom対話やハイブリッドイベントを行うのです。
★J.J.ルソーじゃないですが、講演よりもお祭りだというわけです。
★私がこうして先生方と活動している学校の数は、全国の高校の数の0.2%にすぎません。この共に創るプロジェクトは気が遠くなるような話なのかもしれません。しかし、一粒の種で森が生まれ、一滴の雨粒が大海を持続可能にしているのです。
★これがカラシダネの発想です。このカラシダネが、ハイブリッド時空でアーキテクチャーのコードに埋め込まれれれば、あっという間に拡散するでしょう。
★そして、今やこういう動きは多方面で生まれています。いずれ合流となり大海となり嵐を巻き起こすことになりましょう。
| 固定リンク
「創造的対話」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(15)日大豊山女子 新タイプ入試60%占める ルーブリックも公開(2024.11.25)
- 2025年中学入試動向(13)和洋九段女子 生徒の才能が豊かになる生成AIの使い方勉強会はじまる(2024.11.24)
- 聖学院の教育宇宙(3)すべての教育活動をつなぐ存在としての授業があった <奇跡の男子校>(2024.11.23)
- 聖学院の教育宇宙(2)すべての教育活動をつなぐものが生まれる仕組み化(2024.11.22)
- 聖学院の教育宇宙(1)すべての教育活動がつながっている(2024.11.22)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 本田由紀教授の短いメッセージにも日本の根本問題を暴く(2024.10.29)
- 日経ビジネス 禅と哲学 駒沢学園女子の教育がグローバルなわけ(2024.10.22)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(了)2050年以降の社会は、だれもが創造的才能者になる(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(7)2050年以降の社会を創出する創造的才能者を生み出す教育(2024.10.01)
- 2027年に向けて動く世界と私立中高一貫校(6)いわゆる高偏差値学校の教育と筑駒湘白型教科教育(2024.10.01)
「入試市場」カテゴリの記事
- イエール大学と音楽国際交流(6)リハーサルのクライマックス(2024.06.04)
- 私学の教育を支える私学財団(2024.05.30)
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
「PBL」カテゴリの記事
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(5)UCサンタバーバラで学ぶ八雲生(2024.12.12)
- 工学院(2) 田中教頭インタビュー第2弾 オープンマインドの世界に通じる意味(2024.12.12)
- 聖書・宗教の授業・礼拝 聖ドミニコ学園・聖学院・桜美林・恵泉・湘南白百合・女子学院・普連土など 自己を見つめ世界の痛みに向き合い対話し言葉を紡ぐ(2024.11.26)
最近のコメント