アサンプション国際小学校の意義(02)生徒を迎える前日の研修コミュニケーションの質の高さ②PBLの2つの考え方が同居
★4つのチームに分かれて、PBL授業のケースメソッドが行われていました。国語、総合、体育、イングリッシュの4つ。アサンプション国際小学校はアカデミックコースとイングリッシュコースがあります。イングリッシュコースはイマージョン教育が行われています。これは、他にないコースでしょう。そして、アカデミックコースも英語の時間はイマージョンです。ですから、ネイティブスピーカーの先生方は8人くらいいると思います。そもそも理事長も学院長も校長もバイリンガルです。
★たいていの学校は、この2つのコースはなかなかかみ合いません。まして、研修をいっしょにおこなうなんてことはなかなか難しいですね。ただの講演会研修であれば別ですが、今回のようにワークショップは超難しいですね。
★ところが、アサンプション国際はなんなんく楽しんでしまします。なぜでしょう。それは共通言語をアクティビティを伴うコミュニケーションがベースのPBLだからです。
★言語だけで理解しようとするのは、難しいですが、音楽や美術同様、いっしょに行動するワークショップ型のPBL研修は一種の協力ゲームですからハードルは下がります。
★そして、ハードルが下がるので、ところで、さて、そもそもという議論にもなりやすいのです。実は多くのネイティブスピーカーの先生方は、PBLを語る時、大事なことはコンセプトや戦略であるということになります。だから、今回私がお手伝いした茶室型のPBL分析システムは、ちょっと違和感があったようです。
★とことが、日本人の先生方は、コンセプトや戦略とは何かからはいるよりも、一つひとつのアクティビティにどんな意味や効果があるのか、子供たちはどんあ思考のスキルを使うのかを対話する方が好みという場合が多いのです。そして、その結果ケミストリーが起こり、コンセプトが生まれてくる。そういう感じなのです。
★つまり、ネイティブスピーカーの先生方のPBLのデザインアプローチは、演繹的なピラミッド型なのでしょう。しかし、これは、PBLを使うかどうか決めかねている日本人の先生方がみよみまねでやるととんでもないことになります。
★アサンプション国際小学校に応募してくるネイティブスピーカーの先生方は、そもそもPBLが授業が得意ですから、アクティビティは当然なのです。ですから、大事なことはコンセプトと戦略さえ共有できたら、自動的にどんなアックティビティやスキルを活用するかは、あとは任せてくださいよという話になります。
★だから、日本の先生で、PBLを積み重ねてきていない段階で、ピラミッド思考を活用すると、具体的なアクションにつながらないスローガンを吠えまくっているだけになりがちなのです。
★日本の学校でPBL導入に失敗するケースが多いのは、このピラミッド型思考で、あとは現場でやりなさいという放置型マネジメントだからです。
★そこで、今回は「神は細部に宿る」というバウハウスの建築家ミース・ファンデル・ローエやカトリック神秘主義のエックハルトが好んで使っとされる曼荼羅型の発想もうまくいく茶室型PBL分析システムを使ったのです。
★コンセプトにこだわるもよし、スキルにこだわるもよし、アクティビティにこだわるもよし、パターンランゲージにこだわるもよしなのです。1つひとつのピースにこだわって対話をしていくことで、そこにコンセプトや戦略が生まれてくるのです。
★一神教の文化にはピラミッド型(オプラトニズムの哲学)、多神教の文化には曼荼羅型の思考発想法でアプローチしたのです。ナノテクノロジーでは、前者をトップダウン、後者をボトムアップといいます。
★どちらからいっても、2つの思考発想が相互補完すれば、ものすごい相乗効果が生まれます。それをアサンプション国際小学校は生み出しているのです。この相乗効果は、このような教師環境がなければできません。アサンプション国際小学校は、谷あり得ない環境を実現したのです。
★そして、それができる他校に真似できない重要な理由は、ファシリテーターができる教師の存在です。今回は森本先生、安本先生、阿弥先生、蒲生先生が行いましたが、実際には少なくともその倍はいます。
★今回この二つの思考発想があると明快に気づいたのは、ファシリテーターの森本先生のおかげでもあります。森本先生はネイティブスピーカーのチームのファシリテーターの役割を果たしました。チームの話し合い後、チームのファシリテーターと私との間でモニタリング対話をしましたが、以上のようなことを、そのときに森本先生と対話できたのです。演繹的でしなやかな思考発想法を身につけている先生ですね。
| 固定リンク
« アサンプション国際小学校の意義(01)生徒を迎える前日の研修コミュニケーションの質の高さ① | トップページ | アサンプション国際小学校の意義(03)生徒を迎える前日の研修コミュニケーションの質の高さ③コミュニケーションの大切な意味 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「入試市場」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(06) パラダイムメイカー 山下さんと鈴木さん with コロナで変わる受験業界(2020.12.19)
- 沖縄インターナショナルスクール(OIS) 沖縄初IB一貫校誕生 沖縄から世界を変える ついに開成や灘と肩を並べる学校の誕生!(2020.12.16)
- 才能力の時代(04)PBL型授業は問いの生成のデザイン(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(15)開成の算数の入試問題を分析する意義 ブルーナーの構造論が有効か?(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(11)人気の3段階 進化か揺り戻しか失速かあるいはさらなる飛躍か(2020.12.07)
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
最近のコメント