工学院インパクト(05)複雑適応系組織のためのZoomMeeting
★先日、工学院大学附属中高(以降「工学院」)の田中歩先生(教務主任)と臼井先生(国語科)とZoom対話をしました。お二人とも工学院の中でワンチーム育成に向けてコミュニティーシップを発揮しています。また21世紀型教育機構の教育研究センターで加盟校の先生方と協働して生徒を巻き込み常に新しい未来を生成し続けています。
★とにかく世の中は、多様な価値観と方法論と多くのテクノロジーであふれていて、その組み合わせの適応が重要です。こういう適応を生み出す組織のことを複雑適応系組織と呼んでいるわけですが、この組織には共感的コミュニケーションがベースになっている方が成立しやすいものです。
★統合型ではなく、適応型なので、推進力より浸透力や拡張力のベクトルが大きく作用します。
★統合型のように、階段型右肩上がりではなく、序破急という長い間低空飛行していて、あるとき急激に垂直飛行をする成長曲線を描きます。
★ですから、我慢できない人もいます。統合型は弁証法的発想で、欧米型の成長曲線です。後者は武道や能の精神と技術の並行進化曲線です。
★工学院は、両方の成長理論があります。これを統合するとなるとかなり難しく、理論的成果はまだ学問上はないでしょう。ところが、複雑適応系は、ある意味バイオテクノロジー的な化学反応の循環生成ですから、自然と相互補完していく事態が生まれてきます。
★ポストコロナの工学院の自己変容をどのようなチームワークで生み出していくのかそんなテーマになりましたが、目的ははっきりしていて、授業の中で教科横断的なプログラムはいかにしたら可能かというプロトタイプを試行錯誤するという昨年から行われてきた企画の再構築と今TGP(Talent Growth Project)で行っている研修のZoomモニタリングの体制づくりの話し合いをしていたのです。
★私の役割は第三者の鏡です。基本自分の顔は自分で見えないので、それを映し出す鏡の役割です。気づきが未来への契機であることは確かです。しかし、オンライン学習で、データという鏡も獲得しやすくなりました。
★そのようなテクノロジーも含めてモニタリング体制を創っていこうということです。気づきは未来への成長の基盤ですから。
★本格稼働はこの8月末に始まります。またご紹介いたします。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2021年中学入試情報(29)東京エリアの共学校の応募者状況(2021.01.22)
- 2021年中学入試情報(28)千葉エリアの私立中学入試の応募者数は昨年を上回る予想。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(27)工学院大学附属中高のふだんのPBL授業が共通テストとマッチングしている。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(26)東京エリア 女子校の応募者状況 新しいウネリ=New Languageが生まれているかも。(2021.01.20)
- 2021年中学入試情報(25)和洋九段女子 最先端PBL授業実装の女子校が受け入れられる時代の象徴(2021.01.20)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「入試市場」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(06) パラダイムメイカー 山下さんと鈴木さん with コロナで変わる受験業界(2020.12.19)
- 沖縄インターナショナルスクール(OIS) 沖縄初IB一貫校誕生 沖縄から世界を変える ついに開成や灘と肩を並べる学校の誕生!(2020.12.16)
- 才能力の時代(04)PBL型授業は問いの生成のデザイン(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(15)開成の算数の入試問題を分析する意義 ブルーナーの構造論が有効か?(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(11)人気の3段階 進化か揺り戻しか失速かあるいはさらなる飛躍か(2020.12.07)
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
最近のコメント