工学院インパクト(05)複雑適応系組織のためのZoomMeeting
★先日、工学院大学附属中高(以降「工学院」)の田中歩先生(教務主任)と臼井先生(国語科)とZoom対話をしました。お二人とも工学院の中でワンチーム育成に向けてコミュニティーシップを発揮しています。また21世紀型教育機構の教育研究センターで加盟校の先生方と協働して生徒を巻き込み常に新しい未来を生成し続けています。
★とにかく世の中は、多様な価値観と方法論と多くのテクノロジーであふれていて、その組み合わせの適応が重要です。こういう適応を生み出す組織のことを複雑適応系組織と呼んでいるわけですが、この組織には共感的コミュニケーションがベースになっている方が成立しやすいものです。
★統合型ではなく、適応型なので、推進力より浸透力や拡張力のベクトルが大きく作用します。
★統合型のように、階段型右肩上がりではなく、序破急という長い間低空飛行していて、あるとき急激に垂直飛行をする成長曲線を描きます。
★ですから、我慢できない人もいます。統合型は弁証法的発想で、欧米型の成長曲線です。後者は武道や能の精神と技術の並行進化曲線です。
★工学院は、両方の成長理論があります。これを統合するとなるとかなり難しく、理論的成果はまだ学問上はないでしょう。ところが、複雑適応系は、ある意味バイオテクノロジー的な化学反応の循環生成ですから、自然と相互補完していく事態が生まれてきます。
★ポストコロナの工学院の自己変容をどのようなチームワークで生み出していくのかそんなテーマになりましたが、目的ははっきりしていて、授業の中で教科横断的なプログラムはいかにしたら可能かというプロトタイプを試行錯誤するという昨年から行われてきた企画の再構築と今TGP(Talent Growth Project)で行っている研修のZoomモニタリングの体制づくりの話し合いをしていたのです。
★私の役割は第三者の鏡です。基本自分の顔は自分で見えないので、それを映し出す鏡の役割です。気づきが未来への契機であることは確かです。しかし、オンライン学習で、データという鏡も獲得しやすくなりました。
★そのようなテクノロジーも含めてモニタリング体制を創っていこうということです。気づきは未来への成長の基盤ですから。
★本格稼働はこの8月末に始まります。またご紹介いたします。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- 6月8日 私立女子中学に触れる会開催 in 新都市ホール(2021.04.03)
- GLICC Weekly EDU(28) 成立学園の宇田川先生 人気上昇の秘密を語る(2021.04.03)
- 2021年度の教育動向(02)3月のアクセスランキングから見えるコト②聖学院記事の高注目の背景 18歳成年に向けて。(2021.03.31)
「創造的対話」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
「入試市場」カテゴリの記事
- 2021年度の教育動向(04)続々ウネリの予感(2021.04.02)
- wish自由とwill自由(02)前橋のタイガーマスク運動の価値 focメカニズムの発見(2021.03.15)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- New Power School(04)工学院の進化 多様なPBL&そのわけ(2021.03.11)
- GLICC Weekly EDU(25) 静かに変わる大学入試問題 思考型問題の構造は中学入試の思考力入試と同型。構成主義がゆえに。(2021.03.06)
「PBL」カテゴリの記事
- 非属の才能教育(10)時を創るということは自分を少しずつ変え続ければよい ヘッセから学ぶ(2021.04.10)
- GLICC Weekly EDU(29) 富士見丘の佐藤副教頭 数々の目覚ましい成果の連鎖を語る。(2021.04.10)
- 非属の才能教育(09)エディンバラ公フィリップ殿下の意味(2021.04.10)
- 非属の才能教育(08)men for others 再生の時代 フランス国立行政院ENA廃止?(2021.04.09)
- 非属の才能教育(07)カウンセラーとオープン・ダイアローグ(2021.04.09)
最近のコメント