聖学院インパクト(06)高3生の未来をいまここで生み出すWell-beingデザイン力
★本日夕刻2時間余り、聖学院の3人の高3生とZoom対話ができました。長いようで短い時間でしたが、ゆったりとそして密度の高い豊かな時間でした。三浦さん、安井さん、岩崎さんは、聖学院が加盟している21世紀型教育機構がアップデートするのをサポートしてくれた恩人です。
★同機構の加盟校全体でPBLをシェアし促進する局面、同機構の学びを生徒自身がクリティカルシンキングとクリエイティブシンキングで語り合う局面、同機構のオンラインセミナーにおけるプレゼンコンクールの新たな局面で、いつも参加し、チャンレンジしてくれました。そして、常にそこには児浦先生が寄り添っていました。すばらしいチームです。
★新しいウネリや変化に対応できるしなやかで鋭い洞察力をもった高3生です。自分の才能を開発することに断固たる決意をもって立ち臨み、デジタルネイティブとしてテクノロジーもなんなく使いこなし、何より仲間のみならず他者に対し寛容の精神で包みこみます。
★このようなタレント、テクノロジー、トレランスという3Tを有した人材をリチャード・フロリダ教授は、クリエイティブ・クラスと呼んでいます。このことについて、あの落合陽一さんは、著書「働き方改革5.0」で、キーワードとしています。
★そして来春のダボス会議では、「ザ・グレート・リセット」というテーマで、今までの資本主義に変わる才能主義社会の形成について各国の重鎮や経済界の進取の気性に富んだ逸材が勢ぞろいして語り合います。もちろん、議論だけではなく、新しいビジネスや社会活動が生まれる予定です。この流れを鋭く認識したのが、リチャード・フロリダ教授であり、落合陽一さんですね。
★今回、3人と対話して、なるほどクリエイティブクラスとはこういう人間力をもった人格なのだと感じ入りました。そして、児浦先生のように聖学院では、多くの教師がクリエイティブ・クラスの拠点づくりに邁進していたのだということに改めて気づきました。
★3人は、それぞれワールドプロジェクトを企画し、動いています。それは、授業で与えらえた社会課題の解決ではありません。聖学院で多様なプロジェクトや部活などに参加しながら、活動と対話と人間関係構築の葛藤解決の中から気づきを繰り返しようやく生まれてきたいわば自分と世界のスクランブルプロジェクトです。
★それぞれ領域が違うのに共通する部分も多く、その共通する部分はオールドパワーからニューパワーに社会がシフトする兆しを予感させるものでした。
★詳細は、いずれがっつり書きたいと思います。まずは、3人の聖学院生と児浦先生に感謝を込めて。本当にありがとうございました。
| 固定リンク
「創造的才能」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
「PBL」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
最近のコメント