ポストコロナ時代の「私とは何か?」(02)野の花のような自己はありうるのか?
★お盆休みにはいる直前に、アサンプション国際の理事長シスター宮本から電話がありました。同校幼小中高におけるPBL授業の大切さについて30分ほど対話をしました。
★シスタ―が語るには、本間さんのPBLは、思考力の開発が目的ではなかったのですねと。いきなり核心に触れる問いかけからでしたが、たしかに、そうかもしれませんと回答しました。
★ただ、思考力開発は、潜在的な賜物を掘り当てるためには必要な道行ですとは付け加えました。
★シスタ―は、道行という言葉にはすぐに理解を示し、やはりそうなんですねと。しかも、賜物と言ってもいわゆる才能ではないのでしょうと。
★それはそうです。今の才能は功利主義的世界を拡大するための才能ですから、シスターが思い描く才能ではないですよね。たとえれば、野の菫というか、野の花だろうし、ぶどうの木ですよね。彼らは、ありてあるもので、そのままをうけいれている。
★そんな対話をしていたら、昔々教科書にでてきた芭蕉の句「山路来て 何やらゆかし 菫草」を思い出した。こんな境地になれたら最高だし、国連のノーマン・ロックウェルのモザイク画にあるように、このマインドは、あらゆる宗教、民族、人種に通底すると改めて感じた。
★ともあれ、シスターとは、そういうゴールデンルールの意味での賜物を掘り当てる過程がPBLだというアサンプション国際ならではの考え方を確認しました。
★トラウマから出発しなくてもアイデンティティは語れるのだと。
★そうはいっても、私の方は世俗的な市民なので、そのゴールへ向かうことが、思考力を開発することになるし、その思考力は、新しい世界を作るサバイバルスキルにもなると思ったのですが、そこまでは、はっきり言えませんでした。しかし、シスターは、「わかりました。PBLで育つ生徒が世界を変えるのですね。授業が世界を救うという発想はすばらしいわね。ありがとう」とコメントして電話はきれました。
| 固定リンク
« ポストコロナ時代の「私とは何か?」(01)トラウマヒーロー物語を変更できるか? | トップページ | ポストコロナ時代の「私とは何か?」(03)実は私は何か了解している自己。でもそれを見えなくしている無責任な環境。 »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- これからの教育(04)聖学院 創発型教育活動①(2025.03.19)
「中学入試」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(11)筑駒117名合格、116名進学 公表される 聖学院の意義が光りだす(2025.03.21)
「創造的対話」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(06)八雲学園 グローバルリーダー着々(2025.03.22)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- 2025東大合格者発表のシーズン(12)足立学園 4年連続東大合格者輩出(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- これからの教育(07)主体的というコト(2025.03.23)
- これからの教育(06)八雲学園 グローバルリーダー着々(2025.03.22)
- 共愛学園前橋国際大学の児浦良裕准教授 未来のラボ都市づくりへ奔走(2025.03.21)
- これからの教育(05)聖学院 創発型教育活動②(2025.03.21)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
「入試市場」カテゴリの記事
- イエール大学と音楽国際交流(6)リハーサルのクライマックス(2024.06.04)
- 私学の教育を支える私学財団(2024.05.30)
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
「PBL」カテゴリの記事
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
- 2026中学入試準備(24)インターナショナルスクールか私立学校かの時代の意味②私立学校が選ばれるには(2025.03.06)
最近のコメント