ポストコロナ時代の教育(08)和洋九段女子のPBL 豊かな質感と新しい世界へのイノベーション③
★和洋九段女子の先生方とZoom対話するといつもチェックアウトの際には、新しいアイデアが生まれ、次回に対話する時までに、何らかの形でそのアイデアが試されPBL自体がアップデートしています。特に変わらなければいけないとか、あるゴールがあるわけではないのです。
★チェックインの時とチェックアウトの時は、まずチャットで個人で内省し、それから肉声で語り合います。これも日ごろのPBLで生徒が行う個人ブレストとグループブレストに対応していますから、先生方も自然と入り込んで、頭を挙げて互いに語り合えます。
★今回もチャットの文章をテキストマイニグしてみました。チェックインの時に感じていたり、考えていたりしたこととチェックアウトの時のを比較すると上記の図ようになります。
★この形態は、たいていの場合こうなるのです。こうなるというのは、チェックインのときはばらけているのですが、チェックアウトのときは核ができて、その周りを惑星のように共起ネットが広がっています。
★AIがどう判断したかは、わからないのですが、変化したことは確かです。それをどう変化したと解釈するかは、参加者しかわからないのですが、これと同じことがふだんのPBL授業でも起こっているということだけは推測に難くないのです。
★対話を介したワークショップや授業、ミーティングというのは、どうやら変容を生み出すことは確かなようです。
★この変容をどのようにとらえかるかは、これからこのようなテキストマイニグのようなデータも含め、データエビデンスをとっていく必要があります。
★しかも、このデータは結果(ポートフォリオ)ばかりではなく、プロセスでも活用(プロセスフォリオ)できます。グーグルフォームという使いやすいアンケートのソフトがあるからです。今回のオンライン授業で多くの先生がこれを使っています。ただし、まだ授業の感想などのアンケートで、授業のコンテンツのモニタリングで活用する例はまだまだですね。
★今後は、そこにチャレンジしていくことになるなあと確信したのですが、そのきっかけは、このZoom対話には、数学科の石原先生(中1学年主任)も参加していて、今回も社会科の問いと解答の関係に方程式を持ち込むアイデアを提案されたのです。
★数学的思考が社会科の授業で活用されるという事例は実におもしろいのではないでしょうか。
★これぞリベラルアーツです。どうやら和洋九段女子の教科のPBLは、リベラルアーツ的素養が盛り込まれるように進化しているのかもしれません。これは新しい授業ですね。この発見はZoomで教科横断的に対話がしやすくなったということもあるでしょう。
★オンライン授業効果は新しい発想を生み出すという事例が和洋九段女子にはあるということでしょう。
| 固定リンク
« ポストコロナ時代の教育(07)和洋九段女子のPBL 豊かな質感と新しい世界へのイノベーション② | トップページ | ポストコロナ時代の教育(09)ノートルダム女学院のPBLの再定義はニューリベラルアーツ »
「中学入試」カテゴリの記事
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
「創造的対話」カテゴリの記事
- PISA2022結果に対するメディアの反応 メタ認知でモニタリングを(2023.12.06)
- 今後の中高における生成AI活用の重要性(2023.12.05)
- 2024年中学入試(07)今年も工学院は人気 共感的コミュニケーションの可視化 生成AIだからこそ(2023.12.05)
- 2024年中学入試(06)湘南白百合の海外大学進学準備教育(2023.12.04)
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
最近のコメント