ポストコロナ時代の教育(02)ノートルダム・グループ オンライン授業研究会スタートする。
★本日(7月16日)夕刻、ノートルダム女学院(以降「ND」と表記)法人本部の会議室で、「オンライン授業研究会」がスタートしました。最初の顔合わせだけは、リアルな時空でミーティングですが、今後ハイブリッドになっていきます。といっても、すでに今回私はリモートで参加していますから、すでにハイブリッドミーティングではあります。
★参加者は、小学校・中高・大学からでオール・NDです。このコロナ禍にあって、NDは全グループ挙げてオンライン授業に取り組んできました。そのスタイルは様々ですが、対面双方向型オンライン授業とプラットフォームやアプリを巧みに組み合わせるものも多く、日に日にテクニカルな操作が向上していきました。
★そこに行くまでには、様々な問題や障害があり、それをどうやってクリアしてきたのかできなかったのか苦労話を共有しました。初回なので、ブレスト的な感じでした。
★その苦労話をカテゴライズして、デメリットや障害を、オセロのように裏返しすると、一つ一つのピースが結合して、壮大なオンライン授業のグランドデザインが浮き出てきます。
★イノベーションとはこういうことなのかと感動しながら参加していました。
★座長のND常任理事の高橋博先生は、あるピンと閃く一点への気づきがあると、そこから全貌を一気に見えてしまう天才です。
★今回もまたそのピンとくるものがあったことでしょう。
★これからどう展開していくのか、お披露目する時がきたら、またご紹介しましょう。
| 固定リンク
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
「入試市場」カテゴリの記事
- 私立学校の教育は経営システム基盤と経営コミュニケーションがレバレッジポイント 事務長の人間力が凄い(2023.10.06)
- 2023年夏の「私学経営研究会 教頭部会」 21世紀型教育と生成AIとリーガルマインド(2023.07.27)
- 東京私学教育研究所情報(05)私学経営研究会(理事長・校長部会)第1回委員会開催(2023.04.23)
- 2024年中学入試の行方(08)子供たちの未来を遅らせる言葉の数々に惑わされないで前進する私学(2023.02.21)
- ドネラ・プロジェクト(21)「主体的」の意味のアップデート キェルケゴールとウィトゲンシュタインとデューイを超えて(2022.12.21)
最近のコメント