工学院インパクト(03)集団と個人の複雑適応系組織 生徒1人ひとりの価値が輝く
★まだ、生徒の皆さんとのインタビューができていないのですが、比較的多くの生徒さんと接して、それぞれ個性的で自分の才能の価値を見出し、それを高める活動をしています。しかも、とても大事なことは、だれも自分ひとりの力で自分の価値が生まれていると思っていないということです。つまり、個人の才能と集団との相互依存の複雑適応系の組織になっています。これは教師の集団も同じです。
(左から、国語科の臼井先生、保健体育科の雨宮先生)
★なぜこうなっているのか、実はわからないのです。ということは、これが工学院の文化なのでしょう。ともあれ、教師も一人一人の才能が豊かです。臼井先生は、今回のGPでは、タイチームを担当しています。もちろん、タイはいけないので、変更しなければならないのですが、生徒のどんなやりとりに注目しているかというと、やはり何といっても言語ゲームです。
★国語の教師であるというだけではなく、実は言語理論の授業を担当したり、探究論文のプロジェクトメンバーだったりということもあるでしょう。言葉には意味があるわけだけれど、それは実用的な生活の中で生まれてくるもので、文化が違えばまたちがうわけです。
★その違いを生徒が意識しながら、タイという文化に接近していっくわけです。英語という言葉を使いながら、タイと日本の文化の違いで、意味のニュアンスが違っていたり、言葉の示す感情や言葉に反応する行動が違うわけです。
★私たちはゲームを楽しむとき、トリセツを読んで行うことはあまりしません。基本的なことは読むでしょうが、相手がこう来たらこう対応する、こちらがこう対応したら相手がこう反応するだろうというところまでは、書いていません。そこは、経験してみるしかないし、経験の中ではじめて参考になる文献を知ることになります。そこからようやく探究的な道が開けます。
★言葉の背景の文化や制度の情報の非対称性を、互いにコミュニケーションをとりながら理解していくのです。その非対称性をもしも埋められたら、すごいことです。誰も埋めてこなかったから葛藤や分断が生まれるということが、今パンデミックで赤裸々に問題になっているところです。
★そして、雨宮先生は、すでにご紹介したように、世界観からアプローチしていきます。個人個人の世界観の変容が、世界の変容にかかわっていくという壮大なビジョンです。しかし、自分が変わることが、世界が変わることにうながると生徒が気づいたらどうでしょう。
★想像しただけでわくわくしてきませんか。
★雨宮先生と臼井先生のインタビューのあと、アメリカ班が緊急ミーティングを行うというので、覗いてみました。化学の新井先生が担当のようでした。なんでも、アメリカにはいかないので、国内のどこにするのか、事前学習のコンセプトは変えずに再編集しようという目標変更の共有をしていたようです。
★新井先生は、職員会議があるからと、こういってさっさと教室を後にしました。そのメッセージとは、「自由が大切だよ。自由に考えなさい。楽しくなくてはね。ただし、理屈は必要だし、理論は大事だよ。それがあれば、自由でよいから。あとは清水くんたちよろしくね」ということでした。
★自由と倫理という世界観の問題ではなく、自由と論理のデザインに着目するというのが、新井先生らしいですね。
★その日にお会いした3人の先生だけでもこんなに価値意識や観点が違います。それでいて、集団として相乗効果を生み出してダイナミックに動いています。
★実に不思議だと思い巡らしていたら、教務主任の田中歩先生にお会いしました。どうですかねと聞くと、「PBLという泉からいろいろな支流ができて、それがやがて幾つかの大河になっていくって感じですかね。生成の持続可能性がキーワードかも」といつもながら飄々とシンプルに深いフレーズを残して去っていきました。
★GPの企画ミーティングなどの活動は、継続的にウォッチしていきます。また報告します。
| 固定リンク
« 工学院インパクト(02)複雑適応系組織 森も木も見る構えがポイント | トップページ | ポストコロナ時代の教育(15)新渡戸文化中学校のクロスカリキュラム授業「Happiness Bridge」に期待! »
「創造的才能」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- GLICC Weekly EDU(13) 受験勉強の才能創出自己変容型学びへの転換が生み出すことコトの重大さ。大学入試改革を突き抜ける。(2021.01.16)
「中学入試」カテゴリの記事
- 2021年中学入試情報(29)東京エリアの共学校の応募者状況(2021.01.22)
- 2021年中学入試情報(28)千葉エリアの私立中学入試の応募者数は昨年を上回る予想。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(27)工学院大学附属中高のふだんのPBL授業が共通テストとマッチングしている。(2021.01.21)
- 2021年中学入試情報(26)東京エリア 女子校の応募者状況 新しいウネリ=New Languageが生まれているかも。(2021.01.20)
- 2021年中学入試情報(25)和洋九段女子 最先端PBL授業実装の女子校が受け入れられる時代の象徴(2021.01.20)
「入試市場」カテゴリの記事
- GLICC Weekly EDU(06) パラダイムメイカー 山下さんと鈴木さん with コロナで変わる受験業界(2020.12.19)
- 沖縄インターナショナルスクール(OIS) 沖縄初IB一貫校誕生 沖縄から世界を変える ついに開成や灘と肩を並べる学校の誕生!(2020.12.16)
- 才能力の時代(04)PBL型授業は問いの生成のデザイン(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(15)開成の算数の入試問題を分析する意義 ブルーナーの構造論が有効か?(2020.12.10)
- 2021首都圏中学入試(11)人気の3段階 進化か揺り戻しか失速かあるいはさらなる飛躍か(2020.12.07)
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
最近のコメント