ポストコロナの授業<02>工学院 新しい経験を経て変容する授業の追究 グローバルティーチャー高橋一也先生の動き
★6月22日(月)から、工学院大学附属中高は、学校を本格的に再開。それまでのオンラインPBL授業と分散授業におけるハイブリッド授業というこれまにない経験をしてきました。人間は経験から多くを学びます。そこで得た知を発展させていくわけです。
★そこで、平方校長は、新型コロナウィルス前まで積み上げてきた経験値を、ポストコロナ時代に適合させたりさらに変容させる挑戦をするプロジェクトを立ち上げました。教師の経験には大きく分けて二通りあります。直接的な現場の経験とその経験も含めて多くの経験の検証から抽出された理論が生み出した学問知としての経験です。臨床知経験と学問知経験と呼んでおきましょう。
★工学院の先生方はこの臨床知経験は実に豊かに積み上げてきました。豊かなPBL授業が教科学習を超えていろいろな領域に浸透しているのがその証拠でしょう。
★しかしながら、ポストコロナは未知なる経験を想定しながら、さらに自己変容していく備えをしておかなければ、対応できない可能性があります。Z世代の生徒の未来は、その未知なる経験を想定しながら、授業デザインをするときがやってきたのです。
★そこで、平方校長は、この未知なる経験を想定しながら工学院のPBL型授業が変容することは論理的必然な動きなのだと語ります。そのためには教師が自己変容を起こすことが必要ですが、この授業及び教師自身の自己変容システムを、グローバルティーチャーで有名な高橋一也先生にプロジェクトリーダーを任せ、プロトタイプを創ることを任じました。
★学校再開後の放課後は、先生方が教室の隅々までアルコール消毒をしていきます。机も椅子も丁寧に。ノー3密がなかなか難しいのが学校空間ですから、エントランスの検温、アルコール消毒、マスクやフェースシールドの装着などあらゆる感染防止策を講じながら、放課後のアルコール消毒まで徹底します。
★このいまここでの現場の経験の後、プロジェクトメンバーの先生方は、未来の経験へ向けて研修に臨みました。
★第一回目は、先生方1人ひとりの性格と価値意識を見出していく研修でした。この研修自体すでに、ハーバード大学のハイフェッツ教授とキーガン教授の適応課題をどう乗り越え、自己変容するのか、そのためのリーダーシップとは何かなどをあぶりだす組織心理学的なアプローチです。
★価値意識抽出のためのカードゲームと性格を診断するプラットフォームの両方を活用して行われていきました。2つのグループに分かれて両方を行っていきました。カードは互いに自分の価値を捨てたり交換したりする対話があるので、互いのメンタルモデルが見え隠れします。
★プラットフォームでは、120問の問いに立ち臨みます。自己の内省に没入していきます。
★最終的には、価値意識と性格のそれぞれの自己優先順位をスプレッドシートに書き込んでメンバー全員が共有できるようにします。
★個人の価値意識と性格と組織の関係性を考えるデータができるわけです。
★そこからは第2回目になっていきます。
★高橋一也先生は、学習理論の系譜や哲学的素養、欧米文学の理論、脳科学の研究など幅広く深く研究されています。今回のハイフェッツ教授やキーガン教授の理論も、そのような多くの学際知が総合されて出来上がっているので、彼らの理論書だけ読んで真似をしても上滑りになってしまうと語ります。そして、そういう研修が多いことも憂いていますが、憂いていてもしかたがないので、その背景まで織り込み済みの研修をやっていこうということです。
★私の役目は、プロジェクトメンバーの先生方が研修で学んだことを実際の授業でどう生かしたかについて、Zoomでモニタリングミーティングをしていくことです。高橋一也先生の研修とZoomモニタリングの螺旋進行という新しい教師の自己変容物語が始まったのです。
★ポストコロナは、多くの人が予想している以上に、学校の在り方が変わります。オンラインは学校越境的にならざるを得ません。そのときしかし教育において最も重要な働きをするのは教師です。しかも、優れたスーパーグローバルティーチャー(SGT)でなければならいでしょう。
★工学院は、まだ見ぬSGTの出現を促す挑戦を始めたとうことなのです。
| 固定リンク
« 2021年の入試(27)昭和学院 オンライン入試実施発表 入試市場における意味 | トップページ | 2021年の入試(28)オンライン説明会の宝庫 「おうちdeしゅともし」の特設ページ①文化学園大学杉並 »
「PBL」カテゴリの記事
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(07)新しい物語を創る生徒たちのキャリアデザインへシフト 気を付けて、終焉したはずの大きな物語がゴーストとして闊歩しているライフデザインはまだ残っている(2024.09.09)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(06)児浦准教授のEUU構想に希望(2024.09.08)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(04)工学院・聖学院・文大杉並 世間から見えない次元の教育をしているワケ(2024.09.05)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(03)本格的なSTEAM教育は始まったばかり(2024.09.04)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(02)新しい私立中学選びの座標軸(2024.09.04)
最近のコメント