ポスト・コロナショック時代の私立学校(91)大妻グループのオンライン
★大妻、大妻多摩、大妻中野、大妻嵐山。つまり大妻グループは、いずれもオンライン授業に取り組み始めています。学習プリントの配信で、非同期アクティビティを行うだけではなく、テレビ会議システムも使い対面双方向型で行うところまで実行しています。
(写真は、大妻嵐山のサイトから)
★オンライン授業といっても、対面型でない授業もまだ多く、そういう意味では、大妻グループは一丸となって先行的に取り組んでいます。授業の内容の発信は、大妻嵐山が少し開始しています。
★今後大妻グループがそれぞれ発信をしていくでしょう。
★学校が再開した時に、リアルとオンラインのハイブリッド授業になるところと、もとに戻るところがでてくるでしょう。果たしてどちらが効果的な授業になるのかは、まだわかりませんが、大妻は前者路線ですから、近未来を考える時に、大いにヒントになります。今後メディアは注目し続けるでしょう。
| 固定リンク
« 2021年の入試(01)聖学院のオンライン塾対象説明会 入試市場の動向 質と量の合力がすべてになる | トップページ | ポスト・コロナショック時代の私立学校(92)実践女子学園のオンライン 表現革命! »
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(07)進路指導の前提やあり方が変わる 2026年高3生から東大のCollege of Designのインパクト(2025.07.14)
- 私立中学校選択 氷山モデル(05)教育の多様性革命 - 子供に合う学校選択の時代~『どこが良い学校か』から『どの学校も価値がある』へ(2025.07.11)
- 3つの観点別学習状況の評価から「主体的学習態度」は外される?私学は独自に進むだけ。(2025.07.07)
- 今、日本の私立学校では、ハーバード大学教授が考える「良い教師」以上の「良い教師」がたくさん増えている(2025.06.23)
- 「学びとビーイング」新たなフェーズに「学校のチームづくり」WS開催 in 芝学園(2025.06.23)
最近のコメント